• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ガラス中の金属球へのレーザ照射により誘起される物質移動現象と光学デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H02035
研究機関千葉大学

研究代表者

比田井 洋史  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60313334)

研究分担者 森田 昇  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30239660)
松坂 壮太  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30334171)
岸 哲生  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90453828)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレーザ / ガラス / ナノ粒子
研究実績の概要

本年は,以下の項目に取り組んだ
金属球の導入プロセス:最初に金属箔ガラスに金属球が導入する際の,必要な条件の選定やプロセスの解明を試みた.この結果,導入には一定以上の高温となり,ガラスによりレーザが吸収されること,すなわちファイバヒューズが起きることが必要であることがわかった.このファイバヒューズによる高温部分の移動と同時に金属球が導入されること,移動速度が速すぎると金属球が追随できず導入できないことを確認した.具体的には,ガラスの吸収が起きるために箔の温度が2000K程度以上となること,ファイバヒューズの移動速度が50mm/s以下となる条件が必要であった.このため,金属箔に効率的に吸収される波長のレーザ,容易に加熱されるような薄い金属箔を用いることで,従来導入が困難であった,銅や金の導入を実現した.
ドープの応用:金属球の移動に伴いガラス中への金属のドープできる.特に上述した金を用い,軌跡に金ナノ粒子を析出させることで,ガラス内部への着色を実現した.この光学特性を評価し,移動速度が速くなるほど析出する金ナノ粒子の粒径が大きくなり,吸収ピークがシフトすることを確認した.
同時に,金属がドープされない金属球とガラスの組み合わせで,金属の移動軌跡において,急熱急冷によって誘起されるガラスの変質についても明らかにした.
球の位置制御:レーザ光の焦点を移動させることで,金属球を等速で移動させる手法を開発した.実際に1㎜以上にわたって等速で金属球を移動させ,金属ナノ粒子をドープし,その軌跡に均質に光学特性を付与することを実現した.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dedoping of phosphorus and tin via laser-induced nickel sphere migration in glass ceramics2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Shukoh、Hidai Hirofumi、Matsusaka Souta、Chiba Akira、Kishi Tetsuo、Morita Noboru
    • 雑誌名

      Journal of Non-Crystalline Solids

      巻: 584 ページ: 121506~121506

    • DOI

      10.1016/j.jnoncrysol.2022.121506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal sphere migration in glass by surface heating using CO2 laser2022

    • 著者名/発表者名
      Sawafuji Arata、Hidai Hirofumi、Matsusaka Souta、Chiba Akira、Morita Noboru
    • 雑誌名

      Precision Engineering

      巻: 73 ページ: 326~331

    • DOI

      10.1016/j.precisioneng.2021.10.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser heating conditions for copper sphere implantation into borosilicate glass2022

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Shunta、Hidai Hirofumi、Matsusaka Souta、Chiba Akira、Morita Noboru
    • 雑誌名

      Optics & Laser Technology

      巻: 146 ページ: 107494~107494

    • DOI

      10.1016/j.optlastec.2021.107494

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Core-shell sphere formation by laser-induced migration of stainless steel sphere in silver-doped glass2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Shukoh、Hirofumi Kawamura、Hidai Hirofumi、Matsusaka Souta、Chiba Akira、Kishi Tetsuo、Morita Noboru
    • 雑誌名

      Applied Physics A

      巻: accepted ページ: accepted

    • DOI

      10.1007/s00339-022-05578-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal Sphere Separation in Glass by the Two Laser Beam Illumination2021

    • 著者名/発表者名
      IMAZEKI Taichi、NISHIOKA Nobuyasu、HIDAI Hirofumi、MATSUSAKA Souta、CHIBA Akira、MORITA Noboru
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society for Precision Engineering

      巻: 87 ページ: 581~587

    • DOI

      10.2493/jjspe.87.581

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 連続波レーザを用いた金属球マニピュレーションによるガラスの構造変化2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋駿太,伊東 翔,比田井洋史,岸 哲生,松坂壮太
    • 学会等名
      2022年度精密工学会春季大会学術講演論文集
  • [学会発表] Temperature estimation of the laser-induced copper sphere implantation into glass2021

    • 著者名/発表者名
      Shunta Fukushima, Hirofumi Hidai, Souta Matsusaka, Noboru Morita
    • 学会等名
      Proceedings of the LEM21 (International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi