• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鋼より10倍以上耐摩耗性に優れる樹脂系複合材料の開発としゅう動システムへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関東北大学

研究代表者

堀切川 一男  東北大学, 工学研究科, 教授 (60173605)

研究分担者 山口 健  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50332515)
柴田 圭  東北大学, 工学研究科, 助教 (60612398)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード樹脂複合材料 / 超低摩耗 / オイルレス
研究成果の概要

本研究では,RBセラミックス(RBC)粒子を配合した樹脂系複合材料を開発し,その機械的特性を明らかにするとともに,水潤滑下における摩擦・摩耗特性を実験的に明らかにした.その結果,RBC粒子配合樹脂複合材料の硬度及び強度は,RBCの粒径が減少すると増加することが分かった.また,粒径5μm以下のRBC粒子を20vol%配合したPEEK樹脂及びPOM樹脂が,水中において,低摩擦及び10-9 mm2/N以下の低い比摩耗量を示すことが分かった.この比摩耗量の値は,ステンレス鋼同士の油潤滑による境界潤滑状態の比摩耗量(10-8 mm2/N)の1/10以下であり,優れた耐摩耗性を有することが示された.

自由記述の分野

トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,樹脂材料において問題であった低い耐摩耗性を,米ぬかを原料とする硬質多孔性炭素材料RBセラミックス粒子との複合化により解決し,油潤滑下におけるステンレス鋼の10倍以上の耐摩耗性を有する樹脂系複合材料の開発に成功したものである.この研究成果は,従来のしゅう動材料に比べ軽量かつ水による潤滑を長期間可能にする点で学術的意義が高く,また,機械におけるしゅう動システムの環境負荷低減,省エネルギー化に大きく貢献するものであり,カーボンニュートラルの実現に寄与する点で社会的意義は非常に高いといえる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi