研究課題/領域番号 |
19H02051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
上坂 裕之 岐阜大学, 工学部, 教授 (90362318)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | PVD / 硬質薄膜 / 小ロット生産 / マグネトロンスパッタリング / HiPIMS / TiN |
研究成果の概要 |
本研究では,棒状基材の全周を包囲する円筒ターゲット内面に沿ったマグネトロン放電を用いて,基材外周に対するMS(Magnetron Sputtering)成膜を行った.試作した装置を,DC放電モードで駆動した場合(DCMS法)とハイパワーインパルス放電モードで駆動した場合(HiPIMS法)の比較を行った.具体的には,円筒ターゲットをTiとし窒素含有雰囲気下でTiN成膜を行った.DCMSおよびHiPIMS法において,同一のターゲット電圧(-400V)および平均電力密度(3.66 W/cm2)の放電を得た.鋼材棒(直径10 mm,長さ80 mm)の外周に製膜されたTiN膜を比較した.
|
自由記述の分野 |
プラズマ応用
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はPVDコーティングの一個流し・小ロット生産への適用を目的とした.そのために必要な高速成膜化のための手段として,棒状基材の全周を包囲する円筒ターゲット内面に沿ったマグネトロン放電による,基材全周からのスパッタ成膜を考案した.このような基材包囲型MS(Magnetron Sputtering)装置による硬質膜堆積の事例はない.本研究は,基材包囲型MS(Magnetron Sputtering)装置の一個流し・小ロット生産への適用可能性と技術的課題を明らかにした.また,基材包囲型MS(Magnetron Sputtering)装置のHiPIMS駆動を学術的に明らかにした.
|