• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

固体に近い液晶を利用した新しい機械要素の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

辻 知宏  高知工科大学, システム工学群, 教授 (60309721)

研究分担者 蝶野 成臣  高知工科大学, システム工学群, 教授 (20155328)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード液晶 / 機械要素 / 非ニュートン流体 / マイクロアクチュエータ / マイクロマニピュレータ
研究成果の概要

液晶の中でも固体に近い分子配向構造を有するスメクティック液晶およびコレステリック液晶を利用した新たな機械要素の創出を行った.その1つ目は,コレステリック液晶滴を利用した3次元駆動可能なマイクロアクチュエータである.液体中に浮遊する液晶滴の並進駆動および回転駆動に成功した.2つ目は,スメクティック液晶と等方相界面における界面力を利用したマイクロマニピュレータである.材料中に混入した微粒子をスメクティック液晶-等方相界面で捕獲することに成功するとともに,微粒子の運動を解析することで界面力の評価を行った.

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,コレステリック液晶およびスメクティック液晶の力学についての学術的知見を積み上げるとともに,それらの液晶を利用した新たな機械要素の創出を行った.ディスプレイ材料として盛んに研究が行われてきたネマティック液晶に加え,上記の液晶の性質を調べることは学術および応用分野の両方に貢献する.また,本研究で提案した機械要素は,MEMSやLab-on-a-chipのようなマイクロ機械デバイスの駆動装置としての可能性を大きく秘めており,今後,更なる研究が期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi