• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

不混和界面と混和界面の動力学に関する統一的解釈-メゾスケールでの物質混合機構-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

原田 周作  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80315168)

研究分担者 田中 洋介  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 准教授 (80509521)
山本 恭史  関西大学, システム理工学部, 教授 (90330175)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード微粒子分散系 / 濃度界面 / 混合
研究成果の概要

液体中に分散した固体微粒子が形成する見かけ上の界面(濃度界面)の動力学的性質,および界面近傍における微粒子の混合現象の解明を目的とした研究を行った.濃度界面の3次元形状測定システムを開発し,重力沈降する微粒子分散系の濃度界面挙動を調べた.その結果,濃度界面の混和性・不混和性が変化することにより種々のモードの沈降形態が出現することが確認された.
さらに濃度界面近傍の微粒子の混合現象に関する実験および数値解析を行った.その結果,上下粒子の集団性および沈降速度比の違いにより,粒子スケールの混合(ミクロ混合)と密度不安定に起因した巨視的な混合(マクロ混合)が条件に応じて出現することがわかった.

自由記述の分野

流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質の混合現象は,これまで混合エントロピーの増大といった熱力学的な見地から説明されてきた.本研究によって,このような従来の枠組みとは異なる流体力学的なアプローチによって混合現象を説明することが可能となった.すなわち,液中粒子の集団性や濃度界面の遮蔽性,界面不安定の特性を含む,粒子混合現象に関する理論体系を構築できる可能性を示した.本研究で得られた知見は,比重選別,土砂輸送,固液分離のような各種工学プロセスの理解の一助となるだけでなく,生物対流,縞状堆積層の形成機構,溶岩の大規模な対流形成機構など地球規模の現象を含む広範な学術分野への展開が期待でき,学術的,社会的意義は極めて大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi