• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

昆虫飛行のロバストネスの統合的研究:運動、力学及び制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

劉 浩  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40303698)

研究分担者 中田 敏是  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80793190)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード昆虫飛行 / 空力ロバストネス / 飛行制御ロバストネス / 力学シミュレーション / 擬似乱流風導実験
研究成果の概要

本研究では、昆虫がなぜ外乱環境の中で安定飛行を実現できるのか、その外乱に強い空気力学と飛行制御のロバストネスがどう実現されているのかという「問い」に焦点を当て、風外乱模擬可能な低速風洞実験と昆虫羽ばたき飛行の柔軟翼・胴体の運動・力学・制御の多力学連成シミュレーションによる統合的な研究を実施した。その結果、コンピュータシミュレーションにより風外乱環境下の昆虫羽ばたき飛行乃至羽ばたき飛行ロボットのフライト性能を評価するとともに、昆虫の翼・胴体の柔軟構造と飛行ロバストネスの相関を解明した。さらに昆虫翼・胴体の柔軟構造機構は羽ばたき翼と柔軟胴体を介してロバストな飛行制御則を生み出すことを明らかにした。

自由記述の分野

生物流体、生物飛行、バイオメカニクス、バイオミメティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、外乱に強い昆虫羽ばたき飛行の空気力学ロバスト性(なぜ失速しないのか)と飛行制御ロバスト性(なぜ安定飛行できるのか)を解明したことにより、様々な自然環境に強く、“墜ちない”生物規範型羽ばたきロボットやドローンなど次世代“安全安心”無人航空機の研究開発に、一つのバイオミメティクス設計指針を提供した。また、昆虫のもつ翼と胴体と筋骨格系の柔軟構造が知能構造として生み出す飛行制御則は、小型飛行体の安定性・操縦性トレードオフを打破する一つのキーになる可能性を示唆し、それが生物飛行制御のロバスト性の解明だけでなく、次世代ドローンや空飛ぶ車に革新的な設計指針をもたらすことが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi