• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

圧力・温度場非侵襲イメージング法の深化と移動変形物体,高温高圧場計測への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H02063
研究機関東京農工大学

研究代表者

亀田 正治  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70262243)

研究分担者 天尾 豊  大阪市立大学, 人工光合成研究センター, 教授 (80300961)
中北 和之  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主幹研究開発員 (50358595)
伊藤 輝将  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (60783371)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード流体工学 / 航空宇宙工学 / 流体計測
研究実績の概要

感圧・感温塗料(PSP・TSP)と,超短パルス光源を主体とするコヒーレント反ストークスラマン散乱(CARS)分光法を活用した非定常圧力・温度場イメージング法を開発した.既存の手法では測定不可能な以下の3項目をターゲットに開発した.
(1)高温環境用PSPの開発 コンプレッサのような数気圧,250℃の環境に使用可能な新しいPSPとして,ウレタン樹脂コート型PC-PSPの特性評価を進めた.励起・発光特性,圧力,温度感度,時間応答性を評価し,ウレタン樹脂コートが高温で生じる感圧色素の光劣化の抑制に有効であることを示した.
(2)移動変形物体用PSP計測システムの開発 航空機翼に見られる翼の振動(フラッター)現象にともなう物体表面圧力,変形量同時計測システムを開発した.ランダムドットPSPを用いた物体の3次元位置同定とPSPの同時計測法をフラッター実験に適用し,フラッターの特徴である大振幅のリミットサイクル振動まで捉えることに成功した.日本航空宇宙学会での学会発表の後,雑誌論文としてまとめる予定である.
(3)高温高圧場 CARS計測システムの開発 圧力,温度場を非侵襲かつ無標識(発光分子等のトレーサなし)でとらえる手法を開発した.超短パルス光源を主体とするCARS法の実用時に問題となる煩雑な光学系の調整を軽減する方法として,光学フィルタ(マルチキャビティ型ファブリペローフィルタ)による狭帯域パルス生成法を開発し,実験実証に成功した.現在,雑誌論文としてまとめているところである.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization and Improvement of Heat Resistance of a Polymer-Ceramic Pressure-Sensitive Paint at High Temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Furuya Takenori、Nakai Takumi、Imai Masato、Kameda Masaharu
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 21 ページ: 8177~8177

    • DOI

      10.3390/s21248177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非定常圧力場測のためのPC-PSPの改良2021

    • 著者名/発表者名
      古谷 豪教, 亀田 正治, 中井 琢己, 今井 雅人
    • 学会等名
      日本機械学会 第99期流体工学部門講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi