• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水中に常在する気泡核のサイズ分布則に潜む核形成原理の探求

研究課題

研究課題/領域番号 19H02068
研究機関九州大学

研究代表者

津田 伸一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00466244)

研究分担者 渡邉 聡  九州大学, 工学研究院, 教授 (50304738)
片山 雄介  九州大学, 工学研究院, 助教 (20778815)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水 / 気泡核 / 熱ゆらぎ / 分子動力学 / 光学計測
研究実績の概要

本研究の目的は,水中で発生する多くの気泡生成現象において,その起点となると考えられている気泡核(100マイクロメートル程度以下の微小な気泡)の形成原理を,確かな実験によるサポートのもと,理論的および数値的に解き明かすことである.水中の気泡核数(気泡核の数密度)のサイズ分布は,気泡核の半径Rに対して明確な指数則を示すことが知られているが,本研究では特にこの指数則に潜むと考えられる気泡核の形成原理を,主に微視的な視点から解明することを目指している.以上の目的および趣旨のもと,研究1年目(令和元年度)においては,気泡核の気液界面近傍の熱的なゆらぎが気泡核の安定性を変化させる可能性があることがわかった.この点を踏まえ,研究2年目となる令和2年度は,分子動力学(Molecular Dynamics(MD))シミュレーションにより模擬される水中の気泡核に対して,熱的なゆらぎに起因して生じる気泡核の界面の変形挙動を,球面調和関数を用いて定量的に抽出する手法の構築を進めた.本手法はまだ完成していないものの,完成の見通しは概ね立ってきている.また,よりマクロな観点から,気泡核のサイズ分布に及ぼす溶存空気の影響を実験的に推定する研究も実施した.具体的には,光学的に撮影された気泡核の陰影の大きさから気泡核のサイズを推定した結果,20~200マイクロメートルの水中気泡核のサイズ分布が,水中の代表的な不純物である溶存空気の濃度によって変化し得ることが確かめられた.以上のようにミクロとマクロの両面から,気泡核の安定性ならびに気泡核のサイズ分布に関する情報取得が可能となってきたことが,今年度の主な研究実績である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究目的に到達するためのアプローチ手法の構築は着実に進んできているが,気泡核のサイズ分布の形成メカニズムに直結する研究成果はまだ得られていないため.

今後の研究の推進方策

今後は,別途構築を進めてきている気泡核の成長モデルを,気泡核のサイズ分布の時間発展を記述可能な方程式に組み込み,ナノスケールの気泡核のみからなる初期のサイズ分布が,低圧場においてどのような時間変化を示すのかを数値解析的に調べる.また,気泡核サイズの光学計測も継続して行い,より小さな気泡核の撮像も実施する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] バルク水中におけるナノバブルの安定性に気泡間相互作用および熱ゆらぎが及ぼす影響の分子動力学解析2020

    • 著者名/発表者名
      佐多 勇亮,高橋 竜二,津田 伸一,渡邉 聡
    • 学会等名
      日本機械学会2020年度年次大会
  • [備考] 九州大学‐研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K005500/research.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi