• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

水中に常在する気泡核のサイズ分布則に潜む核形成原理の探求

研究課題

研究課題/領域番号 19H02068
研究機関九州大学

研究代表者

津田 伸一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00466244)

研究分担者 渡邉 聡  九州大学, 工学研究院, 教授 (50304738)
片山 雄介  九州大学, 工学研究院, 助教 (20778815)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水 / 気泡核 / 分子動力学
研究実績の概要

本研究の目的は,水中で発生する多くの気泡生成現象において,その起点になると考えられている気泡核(100マイクロメートル程度以下の微小な気泡)の形成原理を,主として理論的および数値的に解き明かすことである.具体的には,水中の気泡核数(気泡核の数密度)のサイズ分布は,水質の履歴の詳細によらず,概ね一意の分布則に従う傾向を示すことが実験的に知られているが,本研究ではこのような分布則に至る過程に潜む気泡核の形成原理を,微視的視点から解明することを目指している.最終年度となる令和3年度は,意図的に様々な初期サイズ分布を与えた後の気泡核の成長様相を,1億分子程度を用いた比較的大規模な分子動力学(Molecular Dynamics(MD))シミュレーションにより模擬した.3通りの人為的な初期サイズ分布を与えてシミュレートした結果,いずれの場合にも気泡核群の平均半径は,時間の1/2乗に比例して大きくなる様相を示した.この結果は,各気泡核の半径変化を駆動している支配的な物理因子は気液界面における物質移動(つまり蒸発・凝縮)であることに加え,初期条件によらず,気泡核のサイズ分布はある一意の分布に漸近し得ることを物語っている.今年度得られた上記の結果は,微視的空間スケールにおける気泡核の形成履歴(上述のMDシミュレーションでは初期条件に相当)によらず,マクロな極限においては気泡核がある一意の分布に収束し得ることを数値的に初めて示唆したものであり,かつ,実験的事実とも定性的に整合するものである.実際には,流動場の影響を考慮したよりマクロな解析が必須であるものの,微視的観点から上述の新たな知見を得られた点が,今年度の主要な研究成果である.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 気泡核のサイズ分布の時間発展則に及ぼす初期サイズ分布の影響の分子動力学解析2022

    • 著者名/発表者名
      佐多 勇亮, 津田 伸 一, 渡邉 聡
    • 学会等名
      第59回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] 気泡核の成長過程に及ぼす初期サイズ分布の影響の分子動力学解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐多 勇亮, 髙橋 竜二, 津田 伸 一, 渡邉 聡
    • 学会等名
      第35回数値流体力学シンポジウム
  • [備考] 九州大学‐研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K005500/research.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi