• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

水中に常在する気泡核のサイズ分布則に潜む核形成原理の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

津田 伸一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00466244)

研究分担者 渡邉 聡  九州大学, 工学研究院, 教授 (50304738)
片山 雄介  九州大学, 工学研究院, 助教 (20778815)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水 / 気泡核 / 分子動力学 / 光学計測
研究成果の概要

流れる水の中に含まれている肉眼では見えない微小な気泡(気泡核と呼ばれる)の大きさの分布は,水質の詳細な違いによらず,概ねある特定の分布に近い傾向を示すことが実験的に知られている.本研究では,気泡核の大きさが特定の分布に近づく傾向をどの程度強く示し得るのかについて,分子動力学法と呼ばれるコンピュータを用いた模擬実験により調査した.その結果,気泡核サイズの最初の状態に大きく依存することなく,ある特定のサイズ分布に近づく傾向を強く示し得ることがわかった.

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水中に含まれる気泡核の大きさの分布が,少なくとも分子のスケールと同程度の大きさの気泡核の状態にはほとんど依存することなく,ある特定の分布に近づいていく傾向があることを,コンピュータを用いた模擬実験によって,世界的に初めて示した点が学術的な意義である.一方で,この模擬実験によって得られるサイズの分布は,実験的に計測されている分布とは一致しておらず,分子のスケールよりも大きな空間スケールにおける研究の必要性を新たな学術的課題として示した点も,本研究成果の一つの意義となっている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi