• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

プラズマ技術と燃焼診断技術の融合による壁面の化学的効果の解明とモデリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

齋木 悠  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60550499)

研究分担者 杵淵 郁也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30456165)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード燃焼 / 壁面効果 / 表面反応 / ラジカル / プラズマ
研究成果の概要

本研究では,固体壁面近傍の燃焼メカニズムを理解する上で重要となる壁面の化学的効果に着目し,非平衡プラズマ技術と燃焼診断技術を融合した独自のラジカル表面反応評価手法を駆使することで,吸着・再結合・脱離からなる一連のラジカル表面反応素過程の解明・モデリングに取り組んだ.プラズマ分子線散乱計測および大気圧プラズマジェット壁面照射試験を通じて,化学的効果において支配的な役割を担うHおよびOラジカルの吸着反応挙動を異なる材質の壁面に対して初めて明らかにするとともに,壁面よどみ火炎を対象とした壁面近傍ガス組成分析・数値解析により,Hラジカル吸着後の再結合反応速度を見積もることに成功した.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

火炎に与える壁面の効果には,壁への熱損失に起因する熱的効果に加え,火炎内のラジカルが壁面に吸着し再結合して消失する化学的効果が存在する.しかし,化学的効果に関しては,ラジカル表面反応の評価が難しいことから,そのメカニズムは未解明のままにされてきた.本研究は,従来情報が少ないラジカルの表面反応過程をプラズマなどを活用した独自の技術により評価したものであり,種々の燃焼装置における壁面効果の解析手法の確立に大きく寄与すると言える.広く社会には,内燃機関の低環境負荷化,燃料改質器の高性能化,付加価値の高い超小型エネルギー源の創成などに関連して,持続型社会の構築とQOLの向上に貢献するものと考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi