• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

プラズマ励起ラジカル分布が有機反応プロセスに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19H02079
研究機関愛媛大学

研究代表者

野村 信福  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20263957)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラズマプロセス / 有機反応
研究実績の概要

レーザー誘起蛍光法を用いて、水の界面に生成するOHラジカルの分布測定を実施した。基底状態のOHラジカルの励起には、282 nm付近の紫外波長可変レーザー光を使用し、水面上放電で発生したOHラジカルの2次元分布画像を撮影した。OHラジカルの反応特性を量子化学計算により検証した。原料として水とベンゼンの混合物にプラズマを照射し,熱エネルギーと光エネルギーを与えたときの反応について調べた。プラズマ強度の増加によって分子の全エネルギーの大きい分子が優先的に分解され、結合次数の小さい結合が優先的に切られていく。ベンゼンと水の反応場では水が優先的に分解されフラグメントとしてOHラジカルが生成する。
ラジカル反応を使った実証実験として、常温常圧の穏和環境下で水素と空気からアンモニアを合成する実験を行った。液体をプラズマ分解すれば水素ガスが得られる。液中プラズマ法を用いて液体原料中に純窒素または空気プラズマを発生させることで、アンモニアの合成が確認された.アンモニア合成効率は,原料混合物中の C / O 比に大きく影響される。C : O = 1 : 1 となるように原料混合比を調整することで,様々な原料からより高効率にアンモニアが合成できる.さらに、プラズマを用いた染料排水処理実験を実施し,様々な放電方式による処理効率について検討した。OHラジカルや発光中の紫外線による分解効果はプラズマ近傍に限定されるので,気泡内にプラズマが長時間生成できるようにエジェクターのように空気をプラズマ反応場に導入し、ポンプによって溶液を強制循環させると、高い分解効率0.04 g/kWh が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レーザー誘起蛍光法を使ったOHラジカルなどの2次元ラジカル分布の測定法、および量子化学計算を使った検証方法が確立した。一方、実証実験としては、OHラジカル反応の知見を活用して、アンモニアの合成実験や、染色排水の分解実験へと展開を進めており、これらの成果は学術論文に投稿中である。

今後の研究の推進方策

次年度は、LIF法と量子化学計算の結果の妥当性を検証するとともに、これらの知見を活かして、アンモニア合成実験と液体燃料のプラズマ合成実験に展開していく。プラズマの高活性な反応場中では、各種の有機溶媒から直接、水素や一酸化炭素などのガスを回収できるため、水と空気の反応によってアンモニア、一酸化炭素と水素のプラズマ反応によって液体燃料がシンプルなプロセスで合成できる可能性がある。本研究では、窒素、水素、一酸化炭素のプラズマ生成プロセス、およびこれらのガスの環境下でのプラズマプロセスの特性を、実験的、解析的に明らかにしていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Methylene blue decomposition via various in-liquid plasma methods2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Tange, Shinfuku Nomura, Junichi Nakajima
    • 学会等名
      8th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology
    • 国際学会
  • [学会発表] One-step ammonia synthesis under by in-liquid plasma ordinary temperature and pressure2019

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Okamoto, Ryoya Shiraishi, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shota Shimokawa
    • 学会等名
      8th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology
    • 国際学会
  • [学会発表] Sintering of Copper Nanoparticles Synthesized by Pulsed Discharge Method in Methanol2019

    • 著者名/発表者名
      Riku Yamada, Shinobu Mukasa, Ryota Kikuchi, Koichiroh Sakai, Shinfuku Nomura
    • 学会等名
      8th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology (November 2019, Makassar
    • 国際学会
  • [学会発表] 液中プラズマ法の水蒸気改質反応によるn-ドデカンからの水素製造2019

    • 著者名/発表者名
      天野 祐希, 野村 信福, 白石 僚也, 向笠 忍
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] 加圧NaCl水溶液中でのパルス放電法の開発と発光スペクトル測定2019

    • 著者名/発表者名
      名和 賢吾,向笠 忍,松田 昌大,大家 拓巳, 野村 信福
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考]

    • URL

      https://www.me.ehime-u.ac.jp/labo/kikaiene/netubutu/achievements.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi