• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

予混合火炎を用いた粒子状物質生成機構の解明とそのモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

北川 敏明  九州大学, 工学研究院, 教授 (40214788)

研究分担者 渡邊 裕章  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (60371598)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード燃焼 / すす / 予混合火炎 / 火炎伸長
研究成果の概要

ルイス数が1より小さく不安定性を有するイソオクタン-空気均質過濃予混合火炎のカスプ部においては,負の火炎伸長率による熱-拡散効果によって,火炎温度が低下していた.そして,その火炎温度の低下によりアセチレンの質量分率が大きくなることにより,酸素不足により生成されたすす核の表面積が大きくなり,その表面成長によりさらにすすの体積分率が大きくなっていた.このことから,負の火炎伸長率による熱-拡散効果にともなって,すすの体積分率が大きくなっていることを明らかとなった.
さらに,このすす生成に及ぼす負の火炎伸長率による熱-拡散効果の影響は,燃料濃度が大きくルイス数が小さいほど大きいことが明らかとなった.

自由記述の分野

反応性ガス力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

噴霧燃焼などの濃淡な燃料濃度を有する複雑な燃焼場から排出される粒子状物質(Particulate Matter, PM)であるすすの生成過程を,均質予混合気を用いてその燃料濃度を変化させながら調べ,非均質性とそれ以外の因子との分離に成功した.さらに,すす生成には火炎に作用する火炎伸長に起因する熱-拡散効果が大きな影響を及ぼすことを明らかにした.PMの燃焼機器からの排出低減に資する重要な知見を得た.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi