• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動的濡れを駆使した自発的『メニスカス・ポンプ』機構の解明と最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

上野 一郎  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (40318209)

研究分担者 堀 琢磨  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50791513)
元祐 昌廣  東京理科大学, 工学部機械工学科, 教授 (80434033)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動的濡れ / メニスカス / 表面張力 / 液滴搬送 / メニスカス・ポンプ
研究成果の概要

本研究では,『動的な濡れ』力学を駆使した『メニスカス・ポンプ』機構,すなわち,系外からの新たなエネルギー注入を必要としない超高効率液滴搬送機構の解明を目的として取り組んできた.平滑基板上を濡れ広がる薄液膜前縁部との相互作用によって自発的に形成するメニスカス内部を解析対象とし,複雑な渦場が形成する過程を見出した.本研究では慣性力の影響が小さい(無次元数Re << 1)条件下の対流場でありながら毛管力駆動による渦場形成であると導き出した.また,当研究グループで実験的に見出してきた複数の柱状微小構造物を有する系でのメニスカス・ポンプ機構の促進について,その定量的評価を実現した.

自由記述の分野

界面熱流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動的な濡れを含む界面熱流体力学を駆使し,極めて小さいエネルギー注入によって液体駆動を実 現する超高効率液滴搬送機構,すなわち『メニスカス・ポンプ』機構の解明を実現する。少ないエネルギー注入による濡れや反応の制御、また、効率的な液体輸送技術により廃液量の減少により環境負荷の低減を実現する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi