• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

リアル・バーチャル連成MEMSレゾネーターによる細胞力学特性計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関筑波大学

研究代表者

藪野 浩司  筑波大学, システム情報系, 教授 (60241791)

研究分担者 山本 泰之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (00398637)
松本 壮平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 副研究部門長 (70358050)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレゾネータ / 弾性計測 / 共振 / 自励振動 / モード局在化 / 弱連成
研究成果の概要

微小物体の弾性力の計測を超高感度で行うため、バーチャルレゾネーター方式を提案し、実際に微小剛性計測を行い、その有効性を確かめた。レゾネータ(振動子)を測定対象に接触させて、その剛性を計測する。このレゾネーターと同種のレゾネーターを弱く連成させると、感度が向上することが知られている。このようなレゾネーターを実現するために、バーチャル方式(実際のレゾネーターを用いるのではなく、コンピューター内でそれを構築する方法)を提案し、弾性力を模擬できる原子間力を計測して、その有効性を確かめた。

自由記述の分野

機械力学・計測制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、微小な弾性力の計測法が構築された。弾性力とは物体の硬さを意味する物理量である。とくに生体試料の硬さを調べることは、がん細胞などを識別したり、iPS細胞の優劣の識別など、医学的な分野への貢献度が高く、新しい生体工学の発展に大きく寄与するものと考える。すなわち、これまで化学的に行われてきた細胞の識別が、物理的に行われ、計測試料に影響を与えずにそれが可能になる。さらに、弾性力は質量と並ぶ基本的な物理量であり、微小弾性力計測の方法を確立したことは、物理学全般にわたり、これまで不可能であった、物性の特徴づけに新たな展開を生み出すことになる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi