• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

超複合起歪機構を基軸とする全方向駆動システムの拡張的体系化

研究課題

研究課題/領域番号 19H02101
研究機関山形大学

研究代表者

多田隈 理一郎  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50520813)

研究分担者 多田隈 建二郎  東北大学, タフ・サイバーフィジカルAI研究センター, 准教授 (30508833)
戸森 央貴  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (30783881)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード超複合起歪機構 / 全方向駆動システム / 繊毛振動型移動機構
研究実績の概要

当該年度は、超複合起歪機構の全方向駆動性をさらに向上させ、同一内径の円筒形配管のみならず、断面形状の異なる狭隘空間内部においても、超複合起歪機構が確実に移動できるようにした。超複合起歪機構としての配管用移動ロボットの推進機構として、前年度に開発した、無限回転可能な頭角をさらに改良し、様々な形状の配管内で前後左右に方向転換できるようにして、実用性を高めた。配管用移動ロボットは、無線・有線のいずれでも運用可能とし、有線の場合には、通信・電源供給用のケーブルにも、振動可能な繊毛を取り付けて、ケーブル自体を繊毛振動型移動機構と一体化させる形式で、配管内のL字屈曲部分や段差などにおける摩擦抵抗を低減し、走破性を高めた。
また、超複合起歪機構としての配管用移動ロボットの全方向駆動機能を補完するために、通信・電源供給用のケーブルを命綱として、配管用移動ロボットが後方へ移動する場合に配管入り口から張力を与えることを可能とし、配管用移動ロボットがより確実に、後方へ移動しながら、初期位置まで復帰することを可能とした。また、通信・電源供給用のケーブルの長さを、それが巻き付けられているリールの回転軸に取り付けたエンコーダにより計測した回転数から読み取れるようにすることで、配管用移動ロボットの総移動距離を積算できるようにして、非接触型のレーザ測距センサと9軸慣性センサの出力信号の組み合わせによる、配管用移動ロボットの三次元地図情報生成の精度を、さらに向上させることに成功した。
さらに、超複合起歪機構の、社会実装の現場となりうる狭隘空間において、様々な走行実験を行い、その高い実用可能性を確認し、今後の民間企業との連携による社会実装への道筋を作った。
上記の研究成果の一部を、計測自動制御学会論文集(Vol.60, No.1 (2024))にフルペーパー論文として投稿し、掲載された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 回転頭角を有する配管用移動ロボットの推進機構に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      多田隈理一郎,岡田龍斗,酒井柊,菅井祐太
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集

      巻: 60 ページ: 58~66

    • DOI

      10.9746/sicetr.60.58

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi