• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

人体の筋骨格構造のテンセグリティモデルに基づく外筋型服ロボットの設計手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H02112
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 洋  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50424817)

研究分担者 田中 正夫  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40163571)
大谷 智仁  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40778990)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード外筋型服ロボット / テンセグリティ / 筋骨格構造
研究実績の概要

本研究では,人間の筋骨格の構造をテンセグリティと捉え,そのモデルによる解析を規範とした研究開発を実施する.人間との親和性が高い柔軟な装着型ロボットを開発するための方法論として,人体の構造のテンセグリティモデルを規範とする設計手法を構築することを本研究の目的とする.また,人体筋骨格モデルの中に,外筋型ロボットを模擬的な筋として組み込み,全体の力学的特性を最適化する設計手法を開発する.
人体の筋骨格構造のテンセグリティモデルに基づく外筋型服ロボットの設計手法の構築にむけ,下記の3点を実施した.
A)人体テンセグリティモデルの構築: テンセグリティモデルにおいては,骨をストラット,筋(筋膜)と靭帯をケーブルと考え,各関節間の骨,筋(筋膜),靭帯を解剖学的な配置をもとに配置することで,モデルを構築する.モデルを構築し,モデルを用いた数値計算により,外部負荷をかけた際の人体への負荷分配を調査した.
B)最適設計手法の構築: 構築したテンセグリティモデルを用いて,外筋をつける配置,外筋の発揮力や物性を設計するための手法を開発する.最適化手法においては,目的とする条件(筋の負荷を減らすなど)を最適化するように外筋モデルの条件(配置,発揮力,物性)を変化させることを検討する.最適化手法への拡張を目指し,筋の特性や位置などを変化させたときの負荷分配への感度解析を実施した.
C)プロトタイプ開発と評価: 外筋型服ロボットのプロトタイプを開発し,ハードウェアとしての有効性を検討すると共に,A)テンセグリティモデルとB)設計手法の評価を実施することを目指し,評価系のプロトタイプの開発を実施する.評価系の要素試作を実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

A)人体テンセグリティモデルの構築, C)プロトタイプ開発と評価に関して,当初の研究計画のうち,本年度の実施事項にそれぞれ進捗があり,おおむね順調に推移している.C)に関しては,当初計画よりも進展している.ただし,B)最適設計手法の構築は,設計指針の策定に予想以上の時間を要したため,やや遅れている.今後は,研究計画を整理し,研究を加速させる.

今後の研究の推進方策

人体の筋骨格構造のテンセグリティモデルに基づく外筋型服ロボットの設計手法の構築にむけ,下記の3つに分け,研究を推進している.各々の今後の推進方策は下記である.体制は継続する.
A)人体テンセグリティモデルの構築: モデルの改善や適用範囲の増加を実施する.
B)最適設計手法の構築: 外筋の装着時の感度解析,最適化手法の構築を実施する.
C)プロトタイプ開発と評価: 評価系の開発を進め,評価実験を実施する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 脊椎テンセグリティモデルによる靭帯張力バランスに関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      磯部高弥,小林洋,大谷智仁,田中正夫
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会2019年度学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] Musculoskeletal Tensegrity Model of Glenohumeral Joint for Distribution Analysis of Muscle Tension2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Doi, Y. Kobayashi, T.Otani, M. Tanaka
    • 学会等名
      10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi