• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

人体の筋骨格構造のテンセグリティモデルに基づく外筋型服ロボットの設計手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H02112
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 洋  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (50424817)

研究分担者 大谷 智仁  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (40778990)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード外筋型服ロボット / テンセグリティ / 筋骨格構造
研究実績の概要

本研究では,人間の筋骨格の構造をテンセグリティと捉え,そのモデルによる解析を規範とした研究開発を実施する.人間との親和性が高い柔軟な装着型ロボットを開発するための方法論として,人体の構造のテンセグリティモデルを規範とする設計手法を構築することを本研究の目的とする.また,人体筋骨格モデルの中に,外筋型ロボットを模擬的な筋として組み込み,全体の力学的特性を最適化する設計手法を開発する.
人体の筋骨格構造のテンセグリティモデルに基づく外筋型服ロボットの設計手法の構築にむけ,下記の3点を実施した.
A) 人体テンセグリティモデルの構築: テンセグリティモデルにおいては,骨をストラット,筋(筋膜)と靭帯をケーブルと考え,各関節間の骨,筋(筋膜),靭帯を解剖学的な配置をもとに配置することで,モデルを構築する.本モデルから得られた結果をC)エクゾスーツの設計開発の参考にした。
B) 最適設計手法の構築: 構築したテンセグリティモデルを用いて,外筋をつける配置,外筋の発揮力や物性を設計するための手法を開発する.最適化手法においては,目的とする条件(筋の負荷を減らすなど)を最適化するように外筋モデルの条件(配置,発揮力,物性)を変化させることを検討する.
C)プロトタイプ開発と評価: 外筋型服ロボットのプロトタイプを開発し,ハードウェアとしての有効性を検討すると共に,A)テンセグリティモデルとB)設計手法の評価を実施することを目指し,評価系のプロトタイプの開発を実施する.再度、上肢を対象としたハードウェアの改良および評価実験を実施した.併せて、超音波画像を使った関節角度推定の研究を実施した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Computational Modelling of Ankle-Foot Orthosis to Evaluate Spatially Asymmetric Structural Stiffness: Importance of Geometric Nonlinearity2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Sumihira, Tomohiro Otani, Yo Kobayashi, Masao Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part H: Journal of Engineering in Medicine

      巻: 236 ページ: 1357-1364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topology optimization of a thin orthosis structure with geometric nonlinearity using a three-dimensional corotational triangle element formulation2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Otani, Wataru Sumihira, Yo Kobayashi, Masao Tanaka,
    • 雑誌名

      Structural and multidisciplinary optimization

      巻: 65 ページ: 1-12

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi