研究課題/領域番号 |
19H02115
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
早川 健 中央大学, 理工学部, 助教 (70759266)
|
研究分担者 |
鈴木 宏明 中央大学, 理工学部, 教授 (20372427)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 微細操作 / マイクロロボティクス / マイクロ流体 / 振動誘起流れ / 細胞スフェロイド |
研究実績の概要 |
本研究では下記2点をマイルストーンとして研究を行っている. ①細胞スフェロイドの高効率作製法の実現 ②作製されたスフェロイドの三次元形態情報による品質評価法の確立 2019年度は,まず振動誘起流れという申請者独自の手法を用いて細胞スフェロイドを作製するための原理確認を行った.マイクロ流体チップ上でマイクロ構造体を円環状に並べることによって渦流れを発生させ,その流れを利用して細胞を凝集させてスフェロイドを作製することに成功した.また,この円環状の構造体をマイクロ流体チップ上に並列で並べることにより,チップ上で同時にスフェロイドを作製することにも成功した.この結果は,提案手法によるスフェロイドの大量生産の可能性を示すものであり,他のスフェロイド作製手法と比較して高い優位性を持つことを示す結果であると考えられる. また,②のスフェロイドの三次元形態情報を取得するための観察系の構築を行い,スフェロイド形状を三次元的に評価する手法の検討を開始した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では,2019年度中に作製した細胞スフェロイドの三次元形態情報を解析するためのソフトウェア開発に着手する予定であったが,観察系の構築と,観察方法の原理確認にとどまっている.
|
今後の研究の推進方策 |
先述の2つのマイルストーンのうち,「①細胞スフェロイドの高効率作製法の実現」についてはおおむね順調に進んでいる.「②作製されたスフェロイドの三次元形態情報による品質評価法の確立」について,画像処理と三次元解析を行うソフトウェアの開発が少々遅れているため,そちらの計画も加速して研究を遂行していく予定である.
|