• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

長距離交流送電用高温超電導ケーブルの設計指針・開発基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

津田 理  東北大学, 工学研究科, 教授 (10267411)

研究分担者 宮城 大輔  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (10346413)
長崎 陽  東北大学, 工学研究科, 助教 (60823747)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超電導ケーブル / 洋上風力 / 高温超電導 / 交流損失
研究成果の概要

再生可能エネルギー導入拡大が急務となっている。これに対して、本研究では、国内の再エネの中で最もポテンシャルの高い洋上風力発電システムの導入拡大に不可欠な、低損失・長距離の大容量交流送電を可能にする高温超電導ケーブルを実現することを目的に、これまでに実現できなかった交流用高温超電導ケーブルの長距離化を可能にするケーブル設計方法について検討した。その結果、三相同軸型超電導ケーブル内にある内側と外側の冷媒流路間に低熱伝導層を導入することにより、ケーブル内部の温度分布を調整することに成功し、液体窒素の冷却効果を最大限活用することにより従来の交流用超電導ケーブルの5倍以上の長距離送電を可能にした。

自由記述の分野

応用電気エネルギーシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

大容量・低損失送電には超電導ケーブルの適用が有効であるが、これまでは、冷却システムの制約により長距離送電が不可能であった。本研究により、世界で初めて超電導ケーブルによる10km以上の長距離送電が可能になった。本成果により、大容量・コンパクト・高効率な長距離送電が可能になり、2050年の温室効果ガス排出量ゼロの実現に不可欠となる大容量洋上風力発電システムの導入拡大に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi