研究課題/領域番号 |
19H02124
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古関 隆章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20211899)
|
研究分担者 |
藤原 敏文 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10425754)
後藤 博樹 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (90374959)
梅田 隼 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (30757563)
谷口 友基 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (80586678)
國分 健太郎 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (50358404)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海洋波 / 波力発電 / ポイントアブソーバ / 自然エネルギー / 波の予測 / モデル予測制御 / リニア同期機 / パワー・マネージメント |
研究実績の概要 |
2年度目の計画として、東京大学では水槽試験の目的の具体化、測定項目の確定のために、(a)水槽実験用横磁束形リニア発電機の組立・発注, (b) 水槽試験用制御法の開発と実海域利用のための設計シミュレーション技術の開発, (c) 制御法ごとの発電機可動子の運動および発電予想の数値計算, (d)水槽試験実施計画確定を計画していたが、コロナ禍による活動制限のため、実施を(c)に限定して、それ以外の項目を3年度の実施計画に変更した。 海技研では、水槽試験準備のために、(a) 水槽試験用浮体、構造物の設計と製作, (b)計測系の設計と計画, (c) 電気系の配線準備の検討と宇都宮大・東大チームとの協議を予定していたが、(a)(b)の設計部分に絞った作業実施となった。 宇都宮大学では水槽試験用の電力変換器の設計と整備として、(a) 計測系の設計と整備, (b) 変換器制御アルゴリズムの実装と予備試験を予定していたが、他の2機関における水槽実験の準備の進捗が著しく遅延している中、先の具体的検討作業が可能であったため、宇都宮大学の独自の提案であるパワーマネージメントを有効に行うためのエネルギー蓄積素子の容量の設計検討を中心とした設計検討を重点的に進めた。 上記のうち、宇都宮大学による、エネルギー蓄積措置の容量に関する基礎的検討に関して、対外的な成果公開を行うことができた。 このように、試験に向けた準備の進捗は、後れを回復できなかったが、研究チーム全体として、可能な理論的検討を、数回のオンライン共同研究打ち合わせを通じて進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実質的に2020年度もオンラインに限定した研究活動を継続することとなり、オンラインでのチーム会合を継続しつつ、協議の結果として試験計画のすべてを最終年度に集中させる決断となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に、電源系の整備と、水槽実験に向けた海技研での水槽および発電機システムの構造部分の整備を進め、研究期間内に水槽発電実験を進められるよう準備を継続する。
|