• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

仮想同期機制御を適用した半導体変圧器の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

三浦 友史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90354646)

研究分担者 劉 佳  大阪大学, 工学研究科, 助教 (00791922)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSST / 半導体変圧器 / 仮想同期機制御 / 疑似慣性動作 / 電力貯蔵装置
研究成果の概要

電力系統の慣性をサポートするために仮想同期機(VSM)制御を適用した電力貯蔵装置(ESS)を有する半導体変圧器(VSM-SST)について,まず満足すべき慣性補償の動作を明らかにした。次に常時はESSを動作させず,電力変動が発生した場合にのみ電力変動をVSM制御の内部変数である制動電力の変化を用いて検出しESSが動作する制御系を構築した。ESSが過充電などによってVSM-SSTから切り離された場合にも,VSM制御の変数を変更することによって継続して従来のSST同様に負荷に電力供給できるようにした。これらの提案制御手法の有効性は簡略化したVSM-SSTの1 kW級装置の実験によって確認している。

自由記述の分野

パワーエレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

提案する仮想同期機(VSM)制御を適用した半導体変圧器(SST)によって,電力系統の慣性不足の問題が解決され再エネ電源の大量導入が可能となる。またVSM制御導入時のパラメータ設定・コスト負担などの実用上の課題を解決できる。本研究では,VSM-SSTに必要な慣性補償動作を明らかにし,電力貯蔵装置がSSTと協調して動作する制御を提案し,その有効性を示すことによりVSM-SSTの開発に貢献している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi