• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ピーク電力カットと回生電力量増加のための電気車駆動系の革新的な設計法と運転法

研究課題

研究課題/領域番号 19H02133
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 圭一郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10425895)

研究分担者 古関 隆章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20211899)
宮武 昌史  上智大学, 理工学部, 教授 (30318216)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード直流電気鉄道 / 回生ブレーキ / 省エネルギー
研究実績の概要

本研究では,従来の回生ブレーキ力特性に対し,高速域の回生ブレーキ力特性を向上させることで,回生エネルギーの増加を図る。一方,中速域のピーク電力が高い領域は,定出力特性を導入する,もしくは,軽負荷回生制御の動作により,回生電力の絞込みを行う。直流電気鉄道の省エネルギー化に寄与できると考える。
本研究では,上記手法の効果検証として,まず1変電所,1回生車,1力行車の状況下における定出力領域拡大時の回生電力や回生エネルギーの増加効果を検証し,その効果を明らかとした。次に,定出力領域を拡大するための制約となる高速域の電流増加による,き電系の影響も考慮したシミュレーションによる回生ブレーキの動作状況の検証を行った。その結果,実路線を対象に,複数の列車を同時に走行させ,従来特性に対し,高速域の回生ブレーキ力を向上させた時の回生電力,回生エネルギーの増加による,変電所エネルギーの低減効果の評価を行い,本提案方式の効果を明らかにした。
また,上記では,車両側の制約として主電動機の停動トルク余裕, インバータの電流制限,電動機の温度上昇につながるRMS電流,についても同時に評価を実施した。その結果,高速域の回生ブレーキ力の向上の限界やネガティブファクターの定量的な検証を行った。
本研究を通じ,電気鉄道の省エネルギー化とカーボンニュートラルに貢献する技術の一手法が確立された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高速域の回生ブレーキ力の増加による回生電力の向上と 省エネルギー効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      明比大典,谷口晴城,近藤圭一郎,古関隆章,宮武昌史
    • 学会等名
      2021年電気学会産業応用部門大会 R-1-5, pp,5-10
  • [学会発表] 鉄道車両駆動用電動機の「これまで」と「これから」 (特集 首都圏の新型電車)2021

    • 著者名/発表者名
      近藤圭一郎
    • 学会等名
      鉄道ジャーナル2021年11月号 No.55, Vol.11, pp. 42-46

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi