• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Radio Signal Scavenging技術:新しい電波伝搬環境計測手法

研究課題

研究課題/領域番号 19H02136
研究機関東京工業大学

研究代表者

高田 潤一  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90222083)

研究分担者 齋藤 健太郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (40756665)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電波伝搬 / ソフトウェア無線 / Radio Signal Scavenging / 電磁波計測
研究実績の概要

Radio Signal Scavenging 用受信機を携帯電話端末を送信機とした場合について試作し,電波伝搬路特性測定の原理確認を行った.具体的には,W-CDMA/LTEのモバイルルータを使用し,室内において距離の異なる2点に置かれた受信機による受信信号の強度を取得し,自由空間損失の理論値と比較した.マルチパス環境で測定を行っているため,まだ5dB程度の誤差があるものの,原理通り動作することが確認できた.
また,Radio Signal Scavenging の応用のうち,無線LAN信号を用いて電波伝搬路のドブラ変動を測定して手の動きの軌跡を測定する手法について検討を行った.手の動きに対する電波伝搬路の変動を,新たに開発した円板を用いた物理光学近似によりシミュレーションし,このシミュレーション結果を用いて,チャネル応答の時間変動から手の位置と速度をカルマンフィルタにより推定した結果,歪みは残るものの,長方形やM字型の手の動きが再構成できることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画とは年度をまたいで順序が入れ替わった項目があるものの,3年間の全体計画で中で考えると,予定されていたのとほぼ同程度の実績が出ていると判断している.

今後の研究の推進方策

前年度は機材の仕様確定に時間がかかったため,本年度購入予定の28GHz帯対応のための機材については上半期の早い時期に調達を終える予定である.
なお,新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言で実験ができない期間中は,ソフトウェアの改善や論文の執筆などに時間を充てることで,タイムラグが発生しないよう努力する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Development of Software Defined Radio based Cellular Signal Measurement System to Construct Interference Map for Spectrum Sharing2019

    • 著者名/発表者名
      Deepak Gautam, Kentaro Saito, and Jun-ichi Takada
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマート無線研究会
  • [備考] 東京工業大学環境・社会理工学院高田研究室

    • URL

      http://www.ap.ide.titech.ac.jp/

  • [備考] 東京工業大学移動通信研究グループ

    • URL

      http://www.mcrg.ee.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi