• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

光OFDM通信用全光型ノード信号処理技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

瀧口 浩一  立命館大学, 理工学部, 教授 (70633254)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有線通信方式 / 光OFDM / 光信号処理 / 光デバイス / 集積光回路
研究成果の概要

複数チャネル信号をチャネルボーレート間隔で高密度多重する光直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing: OFDM)信号のチャネルを挿入・分離するアド/ドロップマルチプレクサ(Add/Drop Multiplexer: ADM)、複数経路に光OFDM信号チャネルの任意の組合せを出力する波長選択スイッチ(Wavelength Selective Switch: WSS)を集積光回路で実現した。
またADM・WSSの簡易化のため、光OFDM信号の有効時間抽出用光ゲートを省いた構成、OFDM信号処理部に小型光カプラを用いた構成を検討した。

自由記述の分野

光エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

可変容量光OFDM信号用の新規構成の光ADM、光WSSを実現した。チャネル間ガードバンドを削減し、トラヒック、伝送距離の変動に応じてチャネル数、チャネルボーレート・変調フォーマットを自在に変化させることによって必要最小限の帯域を使用し、ネットワーク資源を節約できる次世代の適応型光ネットワークの実現に、主に光回路面から資する。また、全光信号処理・光OFDM通信分野などに新規研究領域をもたらせる。
長期的には、ストレスなく情報を扱えるユビキタス社会、持続可能な低炭素社会の実現に資する。また実用を見込める各種集積光回路技術を含み、社会、産業にも貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi