• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

光ネットワークの物理モデル・論理モデルの統合による汎用化システム管理技術

研究課題

研究課題/領域番号 19H02164
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

石井 紀代  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90612177)

研究分担者 徐 蘇鋼  国立研究開発法人情報通信研究機構, 耐災害ICT研究センター基盤領域研究室, 主任研究員 (10350448)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光通信ネットワーク / モデル化 / ネットワーク管理制御システム
研究実績の概要

あらゆる通信網領域へ高性能・大容量・低遅延な光ネットワークを導入可能とする、光ネットワークの汎用モデルおよび自動抽象化手法の開発にむけ、本年度は物理モデルとして採用している、物理層のハードウェア構成をそのまま記述するFunctional Block-based Disaggregation Model (FBDモデル)の自動処理プログラムの開発を行った。
まず、Software Defined Network(SDN) コントローラのNorth Bound Interface(NBI)として開発されている、Transport API(TAPI)と、FBDモデルとの互換性を確認した。TAPI topology contextはネットワークを抽象度高く記述しているモデルである。FBDモデルからTAPI topology contextへの自動変換プログラム、および、FBDモデルをベースとしたTAPI path computation serviceプログラムの開発と動作実証実験を行った。
次に、FBDモデルと実際の光デバイスコンポーネントとの間のインターフェイスとして、FBD Blade Adapter Interface(FBD-BAI)の開発と動作実証実験を行った。FBD-BAIはプロプライエタリな光コンポーネント制御IFをラップすることで、ノード単位の制御をつかさどるソフトウェアであるIntermediate Controllerをノード構成要素のハードウェアの制御詳細(ベンダごとに異なるコマンドなど)と分離可能とし、切り替え機能等の管理制御を容易化するものである。
さらに、光ネットワーク物理層情報の自動収集手法について、2次元バーコードによる手法の検討を行った。LCコネクタに適用可能な仕様を調査し、長方形型の規格を用いることで16桁の数字を読込可能であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

FBDモデルの自動変換プログラム開発の実証のみならず、FBDモデルを基に光通信ノードの制御を行うIntermediate Controllerと実光コンポーネントとなるBladeとの間のインターフェイスの実証実験までを行った。自動抽象化手法の開発に着手するという実施計画目標から大幅に進展した成果を上げている。

今後の研究の推進方策

開発プログラムの汎用性を検証するため、テレコムキャリア網を想定したネットワーク構成やシナリオのみならず、今後大容量光ネットワーキングが重要となる様々なネットワーク構成やシナリオへの、開発技術の適用と評価・検証を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CTTC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CTTC
  • [雑誌論文] Automatic Mapping Between Real Hardware Composition and ROADM Model for Agile Node Updates2021

    • 著者名/発表者名
      Ishii Kiyo、Xu Sugang、Yoshikane Noboru、Takefusa Atsuko、Tsuritani Takehiro、Awaji Yoshinari、Namiki Shu
    • 雑誌名

      Journal of Lightwave Technology

      巻: 39 ページ: 821~832

    • DOI

      10.1109/JLT.2020.3048424

    • 査読あり
  • [学会発表] Two-Level Abstraction Approach for SDN-based Service Provisioning in Open Line Systems Featuring TAPI Externalized Path Computation2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Kiyo; Casellas, Ramon; Vilchez, Fco. Javier; Vilalta, Ricard; Martinez, Ricardo; Fabrega, Josep Maria; Nadal, Laia; Svaluto Moreolo, Michela; Munoz, Raul; Namiki, Shu
    • 学会等名
      46th European Conference on Optical Communication
    • 国際学会
  • [学会発表] ディスアグリゲート光ネットワーク自動化のためのモデリング ~マルチドメイン・マルチレイヤ光パスネットワークの自動制御・自動更新実験~2020

    • 著者名/発表者名
      徐蘇鋼、石井紀代、吉兼昇、釣谷剛宏、淡路祥成、並木周
    • 学会等名
      光ネットワークシステム技術第171委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] ディスアグリゲート光ネットワーク自動化のためのモデリング ~マルチドメイン・マルチレイヤ光パスネットワークの自動制御・自動更新実験~2020

    • 著者名/発表者名
      徐蘇鋼、石井紀代、吉兼昇、釣谷剛宏、淡路祥成、並木周
    • 学会等名
      フォトニックネットワーク研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi