• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

TPCOが自己組織化した低次元キャビティの導入による電流励起有機レーザーの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

柳 久雄  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00220179)

研究分担者 佐々木 史雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (90222009)
山下 兼一  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (00346115)
阪東 一毅  静岡大学, 理学部, 准教授 (50344867)
山雄 健史  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (10397606)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機レーザー / TPCO / マイクロキャビティ / ポラリトンレーザー
研究成果の概要

電流励起による有機レーザーの実現に向けて、(チオフェン/フェニレン)コオリゴマー(TPCO)を低次元単結晶化した共振器キャビティが、光励起下において低励起閾値エネルギーで発振する良質な有機レーザー媒質であることを示した。次に、TPCO誘導体蒸着膜を積層したpn接合型のVCSELを作製し、そのELスペクトルの角度分解測定から、電流注入した励起子と光子が結合した励起子ポラリトンに基づく電界発光が得られることを確認した。さらに、励起子ポラリトンのエネルギー分散特性を導き、異常なスペクトル分裂を伴った遅延発光増幅現象が、コヒーレントな分子振動をまとった励起子ポラリトンに起因することを明らかにした。

自由記述の分野

有機フォトニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機太陽電池や有機ELデバイスにおいて、スピン状態が関わるシングレットフィッションや熱活性化遅延蛍光による高効率化が注目されている。これらの過程では、電子が分子内に閉じ込められたフレンケル励起子で解釈され、励起子と分子振動やフォノンの結合が関与が示唆されており、前者では一重項励起子が分子振動を介して三重項励起子ペアの中間状態を経て開裂し、後者では三重項励起子がコヒーレント振動により非局在化して一重項に逆項間交差する。本研究では、このような分子振動のコヒーレンスが介在した励起子の非局在化による相関がVDEPを通して明瞭に実証され、今後、有機ポラリトンレーザーのみならずその展開分野は幅広い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi