• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超高伝送密度光インターネットの実現に向けたフォトニック結晶光導波路の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 正彦  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90403170)

研究分担者 森藤 正人  大阪大学, 大学院工学研究科, 招へい准教授 (00230144)
梶井 博武  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00324814)
丸田 章博  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40252613)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光インターコネクト / フォトニック結晶レーザ
研究成果の概要

研究代表者達は、究極の光モジュールを作製して、そこから極短距離光インターコネクトへ展開しようとしている。
本研究では、シミュレーションに基づいて、光導波路の帯域を従来の凡そ2倍に拡大できる直交格子フォトニック結晶導波 OLW(Orthogonal Lattice photonic crystal Waveguide)と呼ぶ新しい光導波路を提案した。また、新光導波路OLWを有するフォトニック結晶レーザのプロセス技術を確立し、実際にレーザを試作してOLWの帯域が設計値どおりであることを確認した。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類にとってインターネットは、もはや生活に欠かすことができないインフラである。クラウド・コンピューティングの実態であるデータセンタでは、サーバー間でのインターコネクトにより、トラフィックが発生する。トラフィックの増加により、年々光インターコネクトの比重が増している。光は高速で無限の可能性を有するイメージを与えるが、その光インターコネクトが、物理限界に近づいている。本研究では、現状のフォトニクス技術の延長とは全く異なる革新的な2次元フォトニック結晶を用いた極微小半導体レーザの研究・開発に取り組む。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi