• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

準粒子ミキサの量子効果による周波数変換利得を用いたマイクロ波低雑音増幅器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02205
研究機関国立天文台

研究代表者

小嶋 崇文  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (00617417)

研究分担者 鵜澤 佳徳  国立天文台, 先端技術センター, 教授 (00359093)
木内 等  国立天文台, アルマプロジェクト, 特任教授 (90358911)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSISミキサ / 超伝導 / 低雑音増幅器 / マイクロ波
研究実績の概要

本年度は、SISミキサを設計・試作、および、4 Kプローブステーションを用いた評価系の整備を主に進めた。SIS接合をダウンコンバータおよびアップコンバータ素子として直接的に特性評価するために、ベクトルネットワークアナライザとプローブステーションを組み合わせ、スカラミキサ測定法を応用したオンウエハ評価系を40 GHz帯において構築した。一般的に用いられる信号源とスペクトラムアラナイザ等を用いたミキサ評価と比較し、同等の精度で利得が測定できることを示した。これにより、4 Kという極低温下において超伝導デバイスのアップ・ダウン双方向の変換利得や反射係数等を直接測定できる基本的な評価系の構築を完了した。また、100 GHz帯においてもSISミキサを製作し、既存のミキサブロックを用いてモジュール型アップコンバータおよびダウンコンバータの評価系構築を進めた。この評価系では、1-10 GHz程度のマイクロ波CW信号に対して100 GHz程度のミリ波の電力を測定できるようにアッテネータや増幅器等のコンポーネントを組み合わせ、アップコンバータのみの利得を高精度評価できるように詳細に利得・損失校正を進めた。その結果、アップコンバータ利得が得られることを直接観測した。当評価結果については、理論的計算と比較して妥当性検証を進めている。また、局部発信機(LO)については、標準的な逓倍器を用いた方法に加え、フォトミキサを用いた光電気変換によるLO電力の入力方法も個別に検討した。しかしながら、今回適用した光電気変換による方法では振幅雑音が大きく、SISミキサの雑音温度に影響することが判明した。
以上の成果の一部は複数の国際会議で発表するとともに、投稿論文としても出版することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではSIS接合を用いたアップコンバータおよびダウンコンバータによる新しい構成の増幅器の開発を目指したものである。本研究期間内に下記を計画している。増幅器の理論構築および実験系構築を進め、マイクロ波基本特性の理解を進める。また、増幅器の性能最適化により、高利得かつ低雑音広帯域化を進め、既存増幅器との特性比較により本増幅器の有用性を見出す。これらを実行するため、①試作機設計・デバイス試作、②評価系構築と性能評価・特性解析の2つに分け、研究を進めている。本年度は、SISミキサモジュールを設計・試作し、アップおよびダウンコンバータ素子の個別評価を進めた。また、4Kプローブステーションとネットワークアナライザを用いた評価系構築を進め、オンウエハ測定の有用性を確認した。以上の進捗は、Low Temperature Detector Conference等での国際会議発表や、論文投稿も完了したことから、おおむね計画通りに順調に研究が進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、増幅器を構成するSISミキサの高性能化に向けて、素子設計および製作を進める。また、モジュール化したSISミキサを組み合わせて増幅器を構成し、利得に加えて雑音温度や線形性等の性能指数を測定し、増幅器としての評価を進める。また、国内外の学会や研究会に参加し、当増幅器の認知度を高めるとともに性能向上や実用に向けた課題について議論する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] On-Wafer Cryogenic Characterization Technique of an SIS-Based Frequency Up and Down Converter2020

    • 著者名/発表者名
      Kojima Takafumi、Uzawa Yoshinori、Shan Wenlei、Kozuki Yuto
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 199 ページ: 219~224

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02414-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of Frequency Up-Conversion Gain in SIS Junctions at W Band2020

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kozuki、Yoshinori Uzawa、Takafumi Kojima、Wenlei Shan、Takeshi Sakai
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 200 ページ: 255~260

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02470-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical and Tunneling Studies of Energy Gap in Superconducting Niobium Nitride Films2020

    • 著者名/発表者名
      Uzawa Yoshinori、Saito Shingo、Qiu Wei、Makise Kazumasa、Kojima Takafumi、Wang Zhen
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 199 ページ: 143~148

    • DOI

      10.1007/s10909-019-02324-1

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization System for SIS Frequency Conver ters based on Scalar Mixer Calibration Technique2020

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kojima, Yoshinori Uzawa, and Wenlei Shan, Yuto Kozuki
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Terahertz Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 電波天文学を支える超伝導デバイスの開発2020

    • 著者名/発表者名
      鵜澤佳徳、クロッグマティアス、江崎翔平、単文磊、宮地晃平、小嶋崇文、牧瀬圭正、寺井弘高、王鎮
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] On-wafer Characterization of Frequency Conversion Properties in an SIS Tunnel Junction2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kojima, Yoshinori Uzawa, and Wenlei Shan, Yuto Kozuki
    • 学会等名
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of Frequency Up-conversion Gain in SIS Junctions at Millimeter Wavelengths2019

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kozuki, Takafumi Kojima, Wenlei Shan, Yoshinori Uzawa
    • 学会等名
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical and Tunneling Studies of Energy Gap in Superconducting Niobium Nitride Films2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinor Uzawa i、Shingo Saito、Wei Qiu、Kazumasa Makise、Takafumi Kojima、Zhen Wang
    • 学会等名
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi