• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

廃棄物を有効利用したセメントクリンカー骨材の品質評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02209
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関東北大学

研究代表者

久田 真  東北大学, 工学研究科, 教授 (80238295)

研究分担者 皆川 浩  東北大学, 工学研究科, 准教授 (10431537)
宮本 慎太郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60709723)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードセメントクリンカー / フライアッシュ / 強度発現性 / 物質移動抵抗性 / アルカリシリカ反応 / 遅延エトリンガイト生成
研究成果の概要

本研究ではセメントクリンカーを細骨材として使用した際の強度発現性や物質移動抵抗性について検討した.また,セメントと比較して強度発現性が緩慢なフライアッシュを使用したときのセメントクリンカー細骨材の強度補完について検討し,さらには,セメントクリンカー細骨材を使用した時のアルカリシリカ反応(ASR)や遅延エトリンガイト生成(DEF)への効果についても検討した.
その結果,セメントクリンカー細骨材の使用により強度発現性および物質移動抵抗性は向上することがわかり,さらには,セメントクリンカー細骨材の使用で通常以上のフライアッシュの使用が可能になることがわかった.

自由記述の分野

コンクリート工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セメントクリンカーはセメントの中間生成物であり,セメントクリンカー細骨材が普及することで耐久性の高いコンクリート構造物を製造できるだけでなく,セメントの使用量を増加させることができる.セメント自体は製造時に廃棄物を多量に使用できる一方で,二酸化炭素を排出するため,環境影響に対して正負どちらの影響も有している.ただし,現在ではセメント製造時に排出される二酸化炭素を回収する技術が検討されており,この技術が完成すれば,セメント使用量の増加は廃棄物問題の解決に大きく貢献することができるため,本研究で開発した技術は非常に重要と考えている.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi