• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大幅な発生CO2削減が可能な高活性β-C2Sを主原料とした再生セメントの材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 19H02211
研究機関新潟大学

研究代表者

斎藤 豪  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (90452010)

研究分担者 佐伯 竜彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90215575)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード再生セメント / Ca/Si比 / C-S-H / 比表面積 / β-C2S / FT-IR
研究実績の概要

再生利用可能なセメントの実現に向け、高活性β-C2Sとその水和により生成する高CaO/SiO2モル比(以下、CaO/SiO2モル比をC/S比と記す)の非晶質C-S-Hに関して検討した。本年度は、高活性β-C2Sが従来と異なる水和性状を示し、かつ非常に高い比表面積を持つ点に着目し、錯体重合法によりβ-C2S前駆体を作製して、その焼成により原子レベルの均一性と高比表面積を有するβ-C2Sの合成を行い、水和性状を評価した。得られた結果を以下に示す。(1)β-C2S前駆体の合成において、条件を変化させることで焼成物の組成のみならず、水和生成物の組成制御が可能であることが示された。
(2)SeriesIIにおいて、目標C/S比を2.0以下(1.5および1.0)とした試料においてもβ-C2Sの生成が確認された。さらにC/S比1.5以上の条件において、水和生成物中にCHの析出をほぼ伴わず高C/S比の非晶質C-S-Hが生成したことで、本手法をコンクリートに適用した場合においても再生利用サイクルが成立する可能性が示された。
(3)Series IIIにおいて、出発物質にコロイダルSiを用い、合成液相におけるエチレングリコールとクエン酸のモル比を1.0とすることで、高比表面積の(α’+β)-C2Sのみが生成する結果となった。
(4)Series IIIにおいて生成した高い比表面積を有する(α’+β)-C2Sを常温かつ短期間で水和することで、CHの共存しない高C/S比の非晶質C-S-Hが生成した。これは液相が高pHかつ高いCa濃度を有したことにより、Gartner&Maruyamaの提唱するC/S比2.0のモデルに整合した、高C/S比を有する非晶質C-S-Hが生成していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高Ca/Si比C-S-Hおよび高活性β-C2Sの合成については、共沈法および錯体重合法を用いることで生成可能であることが示され、再生セメント設計の実現に向けて順調に実験が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

昨年度検討した中から、主に共沈法および錯体重合法によって作製した高C/S比C-S-Hを使用し、高活性β-C2Sの作製と、特に水和生成物の性状把握および水和反応機構へと実験を遂行し、再生セメント設計の確立を模索する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件)

  • [雑誌論文] 異なる条件で乾燥したMg・アルカリ添加型1.4nmトバモライトの結晶構造および凝集体構造に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      加藤福將, 斎藤豪, 松井久仁雄, 佐伯竜彦
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 ページ: 10-17

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.73.10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 錯体重合法によるC-S-H重合体の合成と高比表面積β-C2Sの作製及びその水和性状に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      井川義貴, 斎藤豪, 鈴木一帆, 細川佳史
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 ページ: 363-370

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.73.363

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モノカーボネートの配合量及び養生温度の相違がエトリンガイト‐ソーマサイト生成に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      林良祐, 斎藤豪, 佐藤賢之介, 佐伯竜彦
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 ページ: 18-25

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.73.18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トバモライトの生成および結晶構造にAlとMgが及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      三森耀介, 斎藤豪, 加藤福將, 佐伯竜彦
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 ページ: 2-9

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.73.2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 塩化カルシウムを用いた共沈法によるC-S-Hの合成とセメントの再生サイクルに関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木一帆, 斎藤豪, 井川義貴, 細川佳史
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 ページ: 421-428

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.73.421

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] セメント硬化体の炭酸化収縮と水和物に及ぼす相対湿度の影響2019

    • 著者名/発表者名
      須田裕哉, 富山潤, 斎藤豪, 佐伯竜彦
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 ページ: 71-78

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.73.71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トラックアジテータにおけるシリカフュームスラリー添加方法に関する基礎的検討2019

    • 著者名/発表者名
      井貝武史, 佐伯竜彦, 斎藤豪, RIDHWAN ANAS
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 ページ: 459-464

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.73.459

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between expansion characteristics of heat-cured mortars during water curing and origins of ettringite formation2019

    • 著者名/発表者名
      Kennosuke Sato, Tsuyoshi Saito, Michio Kikuchi, Tatsuhiko Saeki
    • 雑誌名

      Advanced Concrete Technology

      巻: 17,5 ページ: 260-268

    • DOI

      https://doi.org/10.3151/jact.17.260

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 乾燥条件および温度履歴が炭酸型エトリンガイトの結晶構造に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      野澤里渚子,斎藤豪,佐藤賢之介,佐伯竜彦
    • 雑誌名

      材料

      巻: 68, 1 ページ: 55-61

    • DOI

      https://doi.org/10.2472/jsms.68.55

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi