• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大幅な発生CO2削減が可能な高活性β-C2Sを主原料とした再生セメントの材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 19H02211
研究機関新潟大学

研究代表者

斎藤 豪  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (90452010)

研究分担者 佐伯 竜彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90215575)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード再生セメント / 高Ca/Si比 / トバモライト / 低圧水蒸気吸着 / 等量微分吸着熱 / 赤外吸収スペクトル
研究実績の概要

本年度は、錯体重合法により作製した高活性β-C2S(再生セメント)の水和反応時に生成する高Ca/Si比(Ca/Si比2.0)の低結晶質C-S-Hの構造評価と関連して、水蒸気吸脱着等温線の低相対圧領域における等量微分吸着熱の算出を行い、1.1nmトバモライトを比較対象とすることでCa/Si比2.0のC-S-Hに対する構造評価を行った。またC-S-H層間内の官能基とH2O分子との相互作用についても議論した。以下に結論を示す。
(1)合成1.1nmトバモライトは、結晶径およびシリカ平均鎖長が最も大きく直線的な構造である一方で、低結晶質C-S-Hは、Ca/Si比の増加に伴い結晶径およびシリカ平均鎖長が減少し、Si-O-Si結合角が大きくなることで結晶構造が湾曲していくものと推定した。特にCa/Si比2.0の低結晶質C-S-Hは、シリカがdimerベースであるため最も構造シートが短く、かつシートが湾曲した構造を有するものと結論付けた。
(2)水蒸気吸着において相対圧P/P0 = 2×10-4~3×10-3に見られる吸着の立ち上がりは、C-S-Hの層間に対する吸着であることが示された。また、熱処理による層間消失に伴い、吸着の立ち上がりも消失した。
(3)低圧領域における吸着熱の増加率および最大吸着熱値は、C-S-Hの吸着サイト、すなわちシリカ重合度と相関が見られ、Ca/Siの増加に伴いどちらも低下することが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 低圧領域からの水蒸気吸脱着等温線および等量微分吸着熱によるCa/Si比2.0 C-S-Hの構造評価2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤 豪, 鈴木 一帆, 松井 久仁雄, 佐伯 竜彦
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 75 巻 1 号 ページ: 26-33

    • DOI

      10.14250/cement.75.26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低圧水蒸気吸着等温線から算出した吸着熱による1.1nmトバモライトの構造評価2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一帆, 斎藤 豪, 松井 久仁雄, 佐伯 竜彦
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 75 巻 1 号 ページ: 2-9

    • DOI

      10.14250/cement.75.2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養生温度の違いがC-(A)-S-HやAl置換型トバモライトの結晶構造に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤 豪, 三森 耀介, 鈴木 一帆, 松井 久仁雄
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 75 巻 1 号 ページ: 10-17

    • DOI

      10.14250/cement.75.10

    • 査読あり
  • [産業財産権] ケイ酸カルシウム水和物を含有する成形体の製造方法及び成形体2019

    • 発明者名
      斎藤豪
    • 権利者名
      斎藤豪
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6414838

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi