• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鉄筋の発錆条件の理論的整理に基づくRC構造物の予防保全型維持管理の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

加藤 佳孝  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 教授 (80272516)

研究分担者 伊代田 岳史  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20549349)
加藤 絵万  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (90371765)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄筋腐食 / コンクリート / 飽水度
研究成果の概要

コンクリート中の鉄筋の発錆条件を整理し,鉄筋の発錆時期の推定方法を構築することを目的として実施した.研究成果として,発錆条件に与える塩化物イオン濃度と酸素濃度の関係を実験的に取得した.発錆後の腐食速度は,鉄筋表面のセメント硬化体中の飽水度が60~80%程度で最大になることも明らかとした.さらに,セメン硬化体が乾燥すると,鉄筋の腐食が進行するためには,外部から液体の水の作用が必要不可欠であることも明らかとした.すなわち,セメント硬化体の乾燥状態を把握することが極めて重要であるとの結論に至り,気象情報とコンクリートの特性値から,実構造物のコンクリートの乾燥程度を予測できる可能性を見いだした.

自由記述の分野

コンクリート工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は,セメント硬化体中の鉄筋について,発錆条件および腐食速度に与える影響を精密な実験に基づいて定量的に整理したことにある.この結果,腐食リスクのあるRC構造物の維持管理においては,コンクリートの乾燥状態と,液体としての水の作用に着目することが極めて重要であることを明らかにした.また,申請時の計画では想定できなかったために研究期間内では完遂できなかったが,バルク法に着目し,気象情報とコンクリートの特性値から,実構造物のコンクリートの乾燥程度を予測できる可能性を見いだした.今後,この方法を発展させることで,実構造物の維持管理において活用できる技術になりえると考えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi