• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

パルス幅がレーザピーニングにおける残留応力生成と疲労強度に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02228
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

崎野 良比呂  近畿大学, 工学部, 教授 (80273712)

研究分担者 岡本 康寛  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (40304331)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードレーザピーニング / 残留応力 / 疲労 / 突合せ溶接 / 構造用鋼 / 高張力鋼 / パルス幅
研究成果の概要

既往の研究とパルス幅(1回のレーザの照射時間)の異なる超小型レーザによるレーザピーニング(パルスレーザを用いて金属材料表面を叩く処理)の構造用鋼への施工条件を残留応力(外力や熱勾配がない場合でも物体内に残っている力)の測定によって選定した。その条件で施工した溶接試験片の疲労試験により疲労強度(繰返し荷重に対する強さ)向上効果を確認した。さらに、レーザのパルス幅をはじめとした施工条件がレーザピーニングによって生成される残留応力に及ぼす影響を検討した。また、残留応力分布と疲労強度の関係についても考察を行った。

自由記述の分野

溶接構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たに開発された超小型マイクロチップレーザを用いたレーザピーニングを、実際の橋梁等の大型鋼構造物に適用するための基礎的検討と試験体レベルでの効果確認を行った。このレーザピーニング装置が実用化されれば、現場でレーザピーニングが適用できるようになり、既存の大型鋼構造物の延命が可能となる。また、レーザピーニングの施工条件が生成される残留応力に及ぼす影響を明らかにすることで、施工条件の条件設定が容易となる。さらに、残留応力分布と疲労強度の関係が明らかになれば、残留応力をどのようにコントロールすれば疲労強度向上に効果的かが明らかとなる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi