研究課題/領域番号 |
19H02238
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
古谷 元 富山県立大学, 工学部, 准教授 (80378926)
|
研究分担者 |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50372553)
渡部 直喜 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (60282977)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地温計測 / 地すべり動態観測 / 物理探査 / モデル実験 / 地下水の押し出し |
研究実績の概要 |
西井川地すべり地にて,自然斜面内の流動地下水脈に着目し,稠密な1m深地温および多層地温観測,すべり面上の間隙水圧の観測のほか,近隣箇所で雨水温度,降水量の観測を実施した。また同地すべり地の縦断測線と横断測線で物理探査(高精度表面波探査と高密度電気探査)を実施した。多層地温計測については,西井川地すべり地での適用事例をもとに北海道厚真町吉野地区の斜面に適用した。 本研究における観測結果および過去の観測結果から,複数の測点で夏季の豪雨時に著しい地温低下(冬季はその逆)が発生していることが明らかになった。特に試験地の中部の斜面では,概ね100mm以上の連続降雨と地温低下に正の相関が認められた。物理探査結果より斜面内の探査測線で土塊の硬軟,および地下水賦存箇所を概ね確認できたが,一部で解釈が難しい箇所が存在した。 西井川地すべり地,および比較のために苗場山,厚真町吉野地区で水質・地下水年代測定用のサンプリングを実施した。分析は継続中である。 地下水の押し出しを再現するための予察的なモデル実験を実施する機会を得たために,計画を前倒しして,本年度実施した。この実験では,円筒水槽を2台準備し,それぞれの底面に水みちを想定したホースを接続した。このホース内においては,擬似的に流下距離を伸ばすためにメトローズ溶液を注入した。円筒水槽内には,珪砂や砂利を充填するとともに,デジタル気圧計と間隙水圧計を設置した。実験の方法は,双方の円筒水槽の上部から1回あたり200ccの水を数回散水した。予察的実験の結果より,水槽内に浸透した水によって試料内の間隙空気が押されることによって,間隙水圧が上昇することを確認した。 これまで斜面の移動速度予測モデル(LMD法)は,海外事例に適用してきたが,国内の事例に対して検討した。その結果,概ね良好な結果が得られたことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地観測については,一部で動物の影響によるセンサの断線があったが,概ね問題なく稠密観測が継続している。物理探査については,解釈に関して若干の検討が必要であるものの,作業方法については問題はないことを確認した。地下水の水質・年代測定については,本年の夏季の豪雨時におけるサンプリングに問題が生じたが,冬季のサンプリングに関しては問題はなかった。地下水の押し出しに関するモデル試験については,計画を前倒しして本年度に予察的な検討を開始することができた。LMD法については,国内事例のケースでも適用が可能であることを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
現地観測:稠密観測(1m深地温および多層地温,すべり面上の間隙水圧,近隣箇所での雨水温度,降水量の観測)を継続するとともに,伸縮計による地表面変動の観測も展開し,データの蓄積を行う。 物理探査:現地にて19年度の課題点について検討しつつ,斜面上での探査測線を追加して探査(高精度表面波探査,高密度電気探査等)を実施し,斜面内の空間的な硬軟の分布状況をはじめとした土塊構造の可視化を検討する。 斜面の強度特性の計測:現地でサンプルを採取し,土質試験(リングせん断試験)を実施し,斜面の強度特性を見積もる。 地下水の押し出しに関する計測と再現:地下水のサンプリングと年代分析・化学分析を継続するとともに,降雨イベントの相違による分析結果の違いについて検討する。斜面下部において豪雨時に形成される湧水箇所にて新たに採水孔を掘削し,サンプリングを実施する。 19年度に実施した予察的なモデル試験に基づいて,現実的な降雨条件,水槽内に充填する試料の粒径・密度の違い等が関与する影響について調べる。 斜面の移動速度予測モデルの構築:LMD法に用いる粘性抵抗の算出に検討を加えるほか,地下水の流入状況に関する応答について検討する。
|