研究課題/領域番号 |
19H02238
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
古谷 元 富山県立大学, 工学部, 教授 (80378926)
|
研究分担者 |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 教授 (50372553)
渡部 直喜 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (60282977)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地温計測 / 物理探査 / 室内人工降雨実験 / 地下水の押し出し / 移動速度予測 |
研究実績の概要 |
西井川地すべり地にて稠密な1m深地温および多層地温,すべり面上の間隙水圧(孔内水位),雨水温度,および降水量の観測を継続した。これらの結果より,これまで指摘した豪雨時にE7,I1で急変する地温変化量に先行雨量が関連することの再現性を確認した。これらの箇所で竹内(1983)の流動地下水による地温攪乱の影響範囲を推定するモデルを適用したところ,土塊内では非常に小さい水脈の存在を推定することができた。この結果は,高精度表面波探査で可視化した土塊の低速度帯にほぼ一致した。本年もE7で採水し,地下水の涵養年代を測定したところ約10年程度であり,本研究期間内で殆ど変化がないことを確認した。 計測に並行して地下水の押し出しに関する室内人工実験を展開した。この実験では,珪砂試料(6~8号)が充填された2台の円筒容器を準備し,双方の底部にメトローズ溶液を満たしたホースを連結,試料内に気圧計,容器底部に間隙水圧計を取り付けた。これらの容器の高低差を100cmとし,100mm/hの人工降雨を与えて試料内の間隙空気圧と間隙水圧の挙動を計測した。実験結果より粒径が大きい6号では間隙空気圧が発生しないが,7号,8号ではこの空気圧が発生したこと,珪砂7号の条件で突き固め回数や初期含水比を変えたところ,間隙比が小さいほど,また初期含水比が大きいほど,ぬれ前線の下降時に間隙空気圧が大きく上昇するとともに,双方の円筒管底部の間隙水圧が上昇することを確認した。このことより,ぬれ前線が試料上部で一種の蓋の役割を果たして試料内の間隙空気を押し出し,間隙水圧(水位)を上昇させることが考えられた。 切土斜面で発生した地すべりに対して斜面移動速度予測モデル(LMD法)を適用した。地すべり発生直後から応急対策工完了までの孔内水位データを与えて滑動状況をシミュレートしたところ,伸縮計による実測値にほぼ一致する計算結果を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|