• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酵素触媒とテンペラ(展色材)の組み合わせによる1 shot 微生物固化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

畠 俊郎  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30435424)

研究分担者 笠間 清伸  九州大学, 工学研究院, 教授 (10315111)
米田 純  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40760187)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード微生物固化 / テンペラ / 結晶サイズ
研究成果の概要

本研究では,新たな地盤改良技術として注目されている微生物(酵素)固化技術で課題とされている所定炭酸カルシウム析出量確保のための通水(注入)回数を削減し,1回施工で必要な強度を確保する1shot微生物固化技術の実用化を目指した検討を行った.具体的には,酵素触媒とテンペラ(展色材)の組み合わせにより従来術よりも結晶サイズを大きくさせることで効率的に骨格構造を作り出す手法の提案と室内試験による有効性評価を行った.試験の結果から,提案手法は従来技術と比較して少ない炭酸カルシウム析出量で高強度化が可能となった.展色材には食品廃棄物を利用する効果も確認でき,環境面・コスト面に優れた手法の提案ができた.

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1990年代から検討が進められてきた微生物固化技術では,①尿素の加水分解に伴い発生するアンモニアの処理,②目標強度達成に必要となる炭酸カルシウム析出量確保のために複数回の施工が必須である,といった課題が指摘されている.このような問題に対し,本研究では展色材(テンペラ)を組み合わせることで従来よりも大きなサイズの炭酸カルシウム結晶を砂粒子間に効率的に析出させることで従来よりも少ない固化剤添加量で必要な強度を得る新しい技術の有効性を示した.提案手法により従来技術の課題を解決できることはもちろん,展色材に食品廃棄物を活用することで農業資材と食品廃棄物を利用した新しい地盤改良技術の普及を目指す.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi