• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

降雨パターンの膨大さと降雨流出-氾濫過程の不確実性を考慮した水災害リスク評価手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02241
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 朋人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10554959)

研究分担者 泉 典洋  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10260530)
清水 康行  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20261331)
星野 剛  北海道大学, 工学研究院, 博士研究員 (40750625)
久加 朋子  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50751236)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード気候変動 / 降雨 / 氾濫 / 降雨流出 / 不確実性 / d4PDF / 流域治水 / リスク評価
研究成果の概要

1)大量の降雨データに基づき,極端降雨の要因を熱力学的要因と力学的要因の2つに分類した.また,山地における将来降雨量の増加は,熱力学的要因に加えて力学的要因が関係することを明らかにした.2)気候システムの有する極端降雨の自由度を定量化し,確率雨量の将来変化の予測手法を提案した.3)総雨量と洪水到達時間内雨量の関係及び両者の複合生起確率に基づくことで,実績総雨量の確率評価では把握できなかった高頻度・高浸水をもたらす降雨の存在を示した.4)降雨時空間分布に起因する河川整備の被害軽減効果の不確実性を考慮した,流域内各河川の河川整備に対する効率的な投資比率の議論を可能にした.

自由記述の分野

気象学,水文学,河川工学,情報学,統計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過去気候と将来気候のそれぞれにおいて,数千年間分に亘る大量アンサンブルデータを用いた,物理上生起しうる極端降雨現象の振れ幅と,時空間分布を組み込んだ洪水リスクの2つの評価手法を構築した.当該手法は,”観測実績と極値統計理論”ならびに”物理モデルによるアンサンブル計算"により導かれる極端降雨現象の取りうる幅の両者は整合するという科学的成果に立脚している.この成果は,日本における気候変動を踏まえた治水計画への転換を実現するものである.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi