研究課題/領域番号 |
19H02244
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
武若 聡 筑波大学, システム情報系, 教授 (80202167)
|
研究分担者 |
由比 政年 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (20262553)
楳田 真也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30313688)
伴野 雅之 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80549204)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | longshore sediment / remote sensing / shoreline position / coastal wave / coastal current |
研究実績の概要 |
[1] 2006年から2016年の間に収集された衛星シーンから延長約16 kmの鹿島灘南部砂浜の汀線位置を読み取った.汀線位置の読み取りには,2006年-2011年はSAR衛星(ALOS,22シーン),2011年-2016年は可視衛星(Landsat,79シーン)とSAR衛星(ALOS-2,10シーン)の111シーンを使用した.砂浜の南部に設置されている5基のヘッドランド間の汀線変動の特徴を調べた.ヘッドランド間の汀線分布の平均位置と傾きを求めたところ,それぞれに季節的な変動が,また,両者の間には高い相関が見られた.観測域では夏季に南方から相対的に小さい波の入射が,冬季に北方からの相対的に大きい波の入射が多く,これに呼応する形で平均位置,傾きが変動していた.前者は岸沖方向の漂砂,後者は沿岸方向の漂砂によると考えられる. [2] 海岸地形を知る方法として実績があるのは深浅測量,汀線測量,航空写真撮影等であるが,近年の公共事業費削減に伴い,その頻度,範囲を維持することが難しくなっている.本研究では公的な測量と併用する,あるいは,代替することを念頭においた海岸地形モニタリング手法を提案しその適用性を検討した.提案手法では,複数の漁船の魚群探知機より得られる水深データとインターネットに無料で公開されている可視衛星より読み取った汀線位置から海岸地形データを作成した.このデータの特徴は,ローコストで高頻度に面的な地形情報を知ることができる点である.本手法により調べた静岡県遠州灘の砂浜海岸(弁財天川~天竜川~今切口,沿岸距離約34 km)の最近の地形を示し,その確からしさ,活用の範囲等を考察した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|