研究課題/領域番号 |
19H02250
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
厳島 怜 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (30737656)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 河川汽水域 / 潜在自然河相 / 物理環境 / 生息場構造 / 粒度分布 / 人為的インパクト / 河道特性 |
研究実績の概要 |
河川生態系の保全、再生のためには人為的影響を除いた場合に現れる潜在的な物理的環境を把握することが重要である。しかし、河川汽水域は陸域及び海域の自然要因に加え、上流の人為影響が集積する複雑な場であり、潜在的な環境構造が明らかとなっていない。本研究の目的は、河川汽水域の潜在的な環境構造を明らかにすることである。2019年度は、伊豆半島及び房総半島に位置する40河川の地形測量、物理環境調査及び河床材料の粒度分布調査を行った。加えて、河川地形に影響を及ぼす流量変動特性を明らかにするため、地形、地質、土地利用を説明変数とした流量モデルの構築を行った。 現地調査及び統計解析の結果、水域の生息場構造は、川幅水深比、河床縦断の凹凸度、流路の蛇行度及び低水路の比高差が大きい河川でより複雑となる傾向が確認された。特に、水域の生息場構造のうち、早瀬の割合が大きい河川では、川幅水深比が大きい傾向がみられた。よどみ及び淵の止水域は蛇行度が大きい河川で確認された。また、川幅水深比、河床縦断の凹凸度、及び流路の蛇行度が大きい河川では、河床材料の粒度の幅が広く、多様な陸域の生息場構造がみられた。次に、上流域の人為的要因として、流量及び土砂動態に影響を及ぼす要因となるダム・砂防堰堤・取水堰の基数及び土地利用(農地、都市域、森林)を取り上げ、河川汽水域の生息場構造の複雑性との関係を調べた。その結果、これらの流域スケールの人為要因と生息場構造の複雑性の間には有為な関係は確認されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標とした現地調査地点数には達していないが、河川汽水域の生息場構造に影響を及ぼす要因を抽出できており、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
河川汽水域の生息場構造、河川地形、河床材料の粒度分布調査を継続して行い、河川汽水域の生息場構造の解明を行う。また、物理環境だけではなく、生物相の観点から環境評価を行う必要があることから、魚類調査を並行して行う予定である。
|