研究課題/領域番号 |
19H02255
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
平田 輝満 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80450766)
|
研究分担者 |
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
川崎 智也 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (30705702)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 隊列走行 / 都市間物流 / 車両マッチング / 隊列形成施設 / シミュレーション / 労働時間制約 |
研究実績の概要 |
1)海外先進事例と国内物流企業ニーズ等の調査を行い、隊列走行に関わる実証実験の各国の特徴と相違点を明らかにするとともに、我が国の隊列及び大型車両の運行技術および将来構想の検討状況をレビューし、研究上の課題を整理した。 2)隊列走行のマッチングポテンシャル推計のためのミクロシミュレーションモデルのプロトタイプを開発し、隊列車間距離、隊列台数、隊列編成に必要となる待ち時間をパラメータとして、隊列走行の実施による社会便益の感度分析を行い、必要となる運用条件を明らかにした。また、東北自動車道を対象に実際の物流データを基にしたマッチングポテンシャルと便益推計を行った 3)隊列形成に係るドライバーの労働時間制約について分析を行うとともに、幹線輸送区間における空車回送と地域間輸送量インバランスを考慮した隊列走行技術の新たな活用手法を提案した。さらに物流センサスデータによる実際の3日間の輸送量データを想定した際に必要となるトラック数とドライバー数、ドライバーの労働環境(自宅地域での休憩回数)、燃費削減の面から、隊列活用の効果を推計し、その有意な効果を確認した。またトラック運行データの分析から休憩行動の実態について基礎的な分析を行い、高速道路における休憩頻度と隊列組成との関連性について考察を行った。 4)隊列形成を行う拠点施設の最適配置について分析するための解析モデルについて連続近似モデルをベースに開発し、都市後背圏のサイズと隊列幹線輸送区間長との関係からみた最適な幹線区間長について分析を行い、その特徴と隊列形成拠点施設の最適配置について考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた研究内容について概ね達成できており、一部、隊列合流交通シミュレーションについては遅れているものの、全体として新規の分析の視点を追加しつつ、進捗も順調であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度同様に、各研究分担者間で研究会を実施しながら、より連携した研究実施を志向する。
|