研究課題
四輪車対自転車の出会い頭事故をドライブレコーダとドライビングシミュレータにより検討した.衝突確率を表す3つのモデルを作成した.一つは時間モデルであり,ブレーキ反応時間0.7秒,制動限界0.52m/s2を用いて,衝突余裕時間によって衝突の有無を表すものである.このモデルによって,自転車が視認可能になった時刻での,衝突回避のための許容されるブレーキ反応時間を知ることができる.2つめのモデルはロジスティック回帰によるもので,衝突確率はブレーキ反応時間,衝突余裕時間,自転車が現れた時刻での車両加速度によって表現される.3つめはに決定木であり,衝突余裕時間が衝突環境を決め,ブレーキ反応時間がその与えられた環境での衝突発生を決定づけることが示された.ドライビングシミュレータよりドライバの視線計測を行い,事故発生との関連を調べた.ドライバは自分の車線の遠点(将来の到達点)を見ており,交差点では左,右,左の順に確認することが最も多かった.自転車が現れた点と視線のなす角が大きくなるほど,ブレーキ反応時間が大きくなる関係が示された.助手席側からよりも,運転席側から自転車が横切る方が,ドライバのブレーキ反応時間が有意に長くなることは,ドライバの視線角によって説明できる.運転支援の点からは,運転席側から自転車が現れた場合には早い時刻からの警告が必要となる.ドライブレコーダから自転車乗員の行動を調べると,衝突余裕時間が短く,自転車の速度が遅いほど,自転車乗員は回避行動を行っていた.およそ20%は自転車乗員の回避がなければ衝突が発生していた.以上より,四輪車と自転車の衝突確率は,衝突余裕時間,ドライバの視線角,ブレーキ反応時間が有意に関連していることが示された.自転車乗員も回避行動とヘルメット着用が事故回避・傷害防止に非常に有効であることが示された.
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)
International Journal of Automotive Engineering
巻: 13 ページ: 89~96
10.20485/jsaeijae.13.2_89
Accident Analysis & Prevention
巻: 166 ページ: 106535~106535
10.1016/j.aap.2021.106535
International Journal of Crashworthiness
巻: 27 ページ: 1-14
10.1080/13588265.2022.2074633
Frontiers in Bioengineering and Biotechnology
巻: 9 ページ: 1~11
10.3389/fbioe.2021.682015
自動車技術会誌
巻: 75 ページ: 96-101