研究課題/領域番号 |
19H02259
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水野 幸治 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (80335075)
|
研究分担者 |
青木 宏文 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (20713093)
一杉 正仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
伊藤 大輔 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90432244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 統合安全 / 自転車 / ヒヤリハット / 出会い頭事故 / 運転支援 |
研究成果の概要 |
四輪車対自転車の出会い頭事故について,発生要因の解明を目的として研究を行った.ドライブレコーダ(DR)の事故データを収集し,ヒヤリハットとの比較から,事故発生を決める3つのモデルを構築した:①事故発生を衝突余裕時間,ブレーキ反応時間,制動時間の時間的関係による運動学モデル,②ロジスティック回帰による確率モデル,③変数の階層的な意味を示す決定木モデルである. ドライビングシミュレータ実験から,ブレーキ反応時間がドライバの視線位置に依存することを見出した.衝突被害軽減ブレーキを取り付けて事故再現し,センサー視野角拡大が事故防止に有効であることを示し,究極的なAEBでも回避できない事故を特定した.
|
自由記述の分野 |
安全工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究開始前は自動運転によりすべての事故がゼロになるとの議論があった.本研究では,四輪車対自転車の出会い頭事故を検討し,衝突余裕時間が1秒未満の自転車の飛び出し事故は究極的な性能を持つAEBでも回避できないことを示した.これらは交差点でAIなどにより危険を予知しつつ速度を落として走行するなどの考え方につながった. また,ドライブレコーダの事故分析とその再現から,視線の向きと事故発生の関係を示し,さらに緊急時のドライバの応答特性を取得した.これらは,ドライバの運転状態の検知や事故回避につながる.ドライバ応答と事故発生の関係を求める研究を進展させ,交通事故死者数ゼロに貢献するための実装を目指す.
|