• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

視覚障碍者街歩き支援音声ナビと音環境VRシステムによる「ことばの観光ガイド」構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02265
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

内田 敬  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (60203535)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバリアフリー / ユニバーサルデザイン / 歩行支援 / VR(Vertial Reality) / AR(Augmented Reality) / バーチャル散歩実験 / スマホアプリ / 環境音
研究成果の概要

視覚障碍者に外出権を保障することを目指して、音声による道案内・まち案内に合わせて歩行時に聞こえてくる環境音などを仮想的に再現する「ことばの観光ガイド」のひな形を、当事者を被験者とする実験を通じて作成した。
音声による道案内・まち案内は、スマホのGPS機能を利用して、その場に即した案内を逐次提供するものである。また、現地に赴く前に、あらかじめ定めたコースについて自宅等で予習するモードも備えている。歩行時の環境音は、ビデオカメラで現地採録したものを加工して、模擬的な歩行状態に合わせて提供する。これらを観光ガイドブックの様に一体化して動画ファイル形式に取りまとめたものが「ことばの観光ガイド」である。

自由記述の分野

交通計画・交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

街歩きを疑似体験してもらう場合の課題は、第一に歩行路周辺の物的環境について納得し、安心してもらうことである。自動車の走行音や、周辺歩行者の足音、沿道の商店の呼び込みの声などの環境音について、視覚障碍者はこれまでの体験と照合して、納得できて初めて疑似歩行が開始できる。
第二に、より広範囲の位置関係が明確にならないと、街歩きの実感は得られない。晴眼者が略図や、鳥観図、航空写真等で面的な配置を確認するのと同様のことが、視覚障碍者にも保障されなければならない。
上記の二つの課題に対するひとつの解答を本研究で得た。学術的には視覚障害者の空間認知に関わる知見の拡充、社会的には外出権保障としての意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi