• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高齢ドライバー運転診断・移動支援システム MOSESの構築と展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H02267
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 美緒  東海大学, 工学部, 准教授 (20573926)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢ドライバー / 交通安全
研究実績の概要

昨年度の成果を踏まえ,以下の研究を遂行し知見を得た.
★日常的な運転挙動をドライブレコーダで記録,分析することで,教習所内での非日常の運転と自身が所有する自動車での運転との相違を検証した.その結果,認知機能の落ちている高齢ドライバーは,運転技能とは直接関係しない行動(シートベルトを締め忘れる等)が非日常時にも発現することがわかった.また,日常的に運転する近隣で,運転のムラが大きいことがわかった.
★高齢ドライバーの身体機能のうち,手・腕と脚の身体測定を実施し,運転評価に及ぼす影響を分析した.その結果,急ブレーキの制動距離と脚力には関連が見られなかったものの,認知機能と手・腕の測定値には関連性があることが明らかとなった.一方,アンケート調査により,高齢ドライバーは免許返納後には自転車あるいは徒歩を中心として移動することを想定しているものの,自身は現状で手・腕や脚の衰えを自覚していないことが明らかとなった.このことから,自動車の運転のみならず,自転車等の運転にも身体機能が影響する可能性があるにもかかわらず,高齢者自身がその能力の低下を自覚しにくく,免許返納後の移動手段の身体的制約を知る機会,あるいはそれを補完する対策が必要であることを示した.
★高齢ドライバーの実走中の標識の視認行動を調査した結果,右左折する直前の標識の身を意識し,それ以前の予告看板は視認していないことが明らかになった.わかりづらい線形の交差点に対して予告看板を多く設置しても高齢ドライバーの運転に及ぼす影響は少なく,別の情報提供の可能性を検討すべきことが示唆される.
また,本研究の成果を学会で発表し,意見交換を行った.特に自動車製造業や医師との意見交換を行い,高齢ドライバーの運転に関わる環境について,あるいは身体的な特徴について助言を受け,今後の実験への示唆を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVIT-19の影響で被験者となることに同意する高齢者の数は減っているが,効率的に実験を実施するなどして研究を遂行できている.

今後の研究の推進方策

高齢ドライバーは短期的に身体能力や脳機能が変化することが指摘されており,季節変動の影響もあるとされていることから,季節変動や短期の変化に着目し,実験を実施して危険運転の兆候を捉えるための知見を得る.
同一被験者での実験を計画することで,被験者募集が効率化され,研究成果が確実に得やすくなる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] トリックアートによるゾーン30標示が視認行動と車両速度に及ぼす影響に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木美緒, 冨田築, 青木徹也, 川叉賢治
    • 雑誌名

      第40回交通工学研究発表会

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Analysis of Driving Characteristics and Awareness by Older Adult Mild Cognitive Impairment Drivers2020

    • 著者名/発表者名
      Mio Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of Alzheimer Association International Conference

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢ドライバーに対する高速道路誤進入防止方策の視認性に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木美緒, 諸星龍弥
    • 雑誌名

      土木計画学研究発表会・講演集

      巻: 61 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi