• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

温室効果ガス排出削減が貧困にもたらす影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H02273
研究機関京都大学

研究代表者

藤森 真一郎  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80585836)

研究分担者 大城 賢  京都大学, 工学研究科, 助教 (00601569)
長谷川 知子  立命館大学, 理工学部, 准教授 (60615524)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード貧困 / 統合評価モデル
研究実績の概要

本研究ではシミュレーションモデルを用いた将来のシナリオ分析を行った。目的達成のために研究目的で示した2つの特徴を持つグローバル家庭消費モデルを開発し、既存の統合評価モデルと結合する。その家庭消費モデルは、過去の観測情報を用いて関数形・パラメータの推定をする。
これらのモデルをもとに、将来シナリオをシミュレーションする。本年度は、特に中国への適用を行い、中国国内で得られる家計調査データを基にして、中国の貧困について推計を行った。
中国の長期的な貧困者数を定量化し、炭素税の実施後の世帯への分配の影響を評価する最初の試みでした。 パリ協定の長期目標に向けた各国の経路を調査し、中国のNDCとカーボンニュートラルの経路を評価しました。炭素税の新しい視点と気候変動緩和経路の評価を提供するために、貧困のさまざまな側面と炭素税の分配への影響を描写するために複数の指標を採用した。
NDC シナリオでは、貧困人口は 2030 年以降ゆっくりと減少しましたが、NDC とカーボン ニュートラルの道筋により、貧困のリスクにさらされる人は少なくなった。この経路における2030年以降のより困難な排出削減とより遅い貧困緩和条件は無視されるべきではないと考えられる。
中国の家計支出に対する炭素税の影響は、気候変動緩和の初期段階では中立的またはわずかに逆進的でしたが、長期的には非常に逆進的な影響にシフトした。高い炭素税は、社会的公平性と市民の富を損なう可能性があります。 現在の炭素税水準は、家計支出に明らかな逆行効果をもたらさず、早期の排出削減のための中国での炭素税が効果的であることを示唆していた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 世界全域を対象とした水平解像度を用いた大気汚染の影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉諒一、上谷明生、関沢賢、藤森真一郎、長谷川知子、大城賢
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 78(5) ページ: I_251~I_262

    • DOI

      10.2208/jscejer.78.5_I_251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Poverty and inequality implications of carbon pricing under the long-term climate target2022

    • 著者名/発表者名
      Shiya Zhao, Shinichiro Fujimori, Tomoko Hasegawa, Ken Oshiro, Katsuya Sasaki
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: 17 ページ: 2513~2528

    • DOI

      10.1007/s11625-022-01206-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Household energy security under stringent climate change mitigation goals of the Paris Agreement2022

    • 著者名/発表者名
      Shiya ZHAO, Shinichiro Fujimori, Ken OSHIRO, Katsuya Sasaki, Tomoko Hasegawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th Symposium on Global Environment

      巻: 30 ページ: 83-88

  • [雑誌論文] 異なる所得階層を考慮した家計の食料需要モデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木克哉, 藤森真一郎, 大城賢, 長谷川知子, 趙詩雅
    • 雑誌名

      第30回地球環境シンポジウム講演集

      巻: 30 ページ: 77-82

  • [雑誌論文] Household energy security under stringent climate change mitigation2022

    • 著者名/発表者名
      Shiya ZHAO, Shinichiro Fujimori, Ken OSHIRO, Katsuya Sasaki, Tomoko Hasegawa
    • 雑誌名

      Environmental & Sanitary Engineering Research

      巻: 36(3) ページ: 60-62

  • [学会発表] Household energy security under stringent climate change mitigation to achieve the long-term temperature goal of the Paris Agreement2022

    • 著者名/発表者名
      Shiya Zhao, Shinichiro Fujimori, Tomoko Hasegawa, Ken Oshiro, Katsuya Sasaki
    • 学会等名
      Fifteenth Annual Meeting of the Integrated Assessment Modeling Consortium (IAMC) 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界全域を対象とした異なる水平解像度を用いた大気汚染の影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉諒一, 上谷明生, 関沢賢, 藤森真一郎, 長谷川知子, 大城賢
    • 学会等名
      第30回地球環境シンポジウム
  • [学会発表] Household energy security under stringent climate change mitigation2022

    • 著者名/発表者名
      Shiya Zhao, Shinichiro Fujimori
    • 学会等名
      Forty-fourth Symposium of the Environmental & Sanitary Engineering Research
  • [学会発表] 世界全域を対象とした異なる水平解像度を用いた大気汚染の影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      上谷明生, 関沢賢, 藤森真一郎, 大城賢, 長谷川知子, 渡邉諒一
    • 学会等名
      京都大学環境衛生工学研究会 第44回シンポジウム
  • [学会発表] Comparison of global air pollution impacts across horizontal resolutions2022

    • 著者名/発表者名
      Thanapat Jansakoo, Ryouichi Watanabe, Akio Uetani, Satoshi Sekizawa, Shinichiro Fujimori, Tomoko Hasegawa, Ken Oshiro
    • 学会等名
      Fifteenth Annual Meeting of the Integrated Assessment Modeling Consortium (IAMC) 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 異なる所得階層を考慮した家計の食料需要モデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木克哉, 藤森真一郎, 大城賢, 長谷川知子, 趙詩雅
    • 学会等名
      第30回地球環境シンポジウム
  • [学会発表] Household energy security under stringent climate change mitigation goals of the Paris Agreemen2022

    • 著者名/発表者名
      Shiya Zhao, Shinichiro Fujimori, Tomoko Hasegawa, Ken Oshiro, Katsuya Sasaki
    • 学会等名
      the 30th Symposium on GlobalEnvironment

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi