研究課題/領域番号 |
19H02274
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
原田 英典 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40512835)
|
研究分担者 |
藤井 滋穂 京都大学, 地球環境学堂, 名誉教授 (10135535)
浅田 安廣 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (60610524)
山内 太郎 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サニテーション・プランニング / 都市スラム / 下痢 / 曝露・リスク解析 / アクション・リサーチ |
研究実績の概要 |
本研究はサブサハラ・アフリカの都市スラムを対象とし,ヒト糞便の拡散・曝露とサニテーションの下痢低減効果のモデル化を行い,都市スラムでの拡散および曝露の特性を明らかにする。さらに,簡易モデルにより住民自らが生活環境の簡便な糞便汚染検査を実施し,多様な経路からの糞便の曝露を視覚的・直感的に提示することで,衛生改善策の主体的な策定が可能な新しい参加型サニテーション・プランニングの方法論を提案する。本年度は,スラム問題が深刻なサブサハラ・アフリカで,最近もコレラが発生して衛生改善が喫緊の課題であるザンビアのルサカを主対象地域とした。昨年度までに取得した試料およびデータを用い,糞便曝露の確率論的モデルを拡張するため,ハエ・足・手による糞便の伝搬・拡散の過程を詳細に解析し,トイレの環境が飲料水および食器の糞便汚染に有意な影響を与えることをモデル解析により示し,論文を投稿した。また,ロタウイルス,クリプロスポリジウムによる生活環境の汚染実態を明らかにした。さらに,住民自身による糞便汚染検査の実施に向け,既存のスワブ法・試験法を改善したツール群で現地住民が簡便に参加型調査を実践するためのアプリの基本アーキテクチャを作成し,汚染媒体の関心度のランキング化,試料採取,汚染濃度の測定・計算,および部分的な曝露解析が可能な初期的なアプリの作成を行った。併せて,糞便ホストの区別として,ヒト由来糞便の割合を推定するための遺伝子マーカーの適用方法の検討をすすめ,論文を投稿した。また,参加型サニテーション・プランニングの新たな方法論の提案に向け,1980年代からのサニテーション・プランニングの方法論を書籍の章としてまとめた。以上より,住民自らが衛生環境を測定することに基づく新しい参加型サニテーション・プランニングの方法論の提案に向けた基盤整備を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症のパンデミックのため研究代表者および分担者自身による現地調査を実施することができなかったが,これまで得られていたデータから,糞便の拡散の重要なパスであるトイレから飲料水・食器についての糞便拡散モデルを構築でき,住民参加型調査のためのアプリの初期的な版を作成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
糞便拡散モデルの成果に合わせ,糞便曝露モデルを構築し,都市スラムでの拡散および曝露の特性を明らかにする。初期的なアプリについては,住民の衛生教育の要素がまだ十分に組み込めていないため,これを組み込むことを目指すとともに,その初期的な利用を試みる。これらの成果と併せ,過去のサニテーション・プランニングの方法論を整理した成果に基づき,定量的な糞便汚染調査に基づく参加型の新しいサニテーション・プランニングの構築を目指す。
|