• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

福島第一原発事故被災地域住民のライフスタイルを考慮した総合的健康リスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02275
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

島田 洋子  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00314237)

研究分担者 米田 稔  京都大学, 工学研究科, 教授 (40182852)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード福島第一原子力発電所事故 / ライフスタイル / 生活時間 / 被ばく線量 / 森林 / 健康リスク
研究成果の概要

本研究では、福島第一原子力発電所事故の被災地の住民を対象に、事故前と事故後の個人分類別の生活行動と滞在時間で構成される1日の生活時間配分パターンと事故により影響を受けたと考えられる森林食材の摂取量の変化をアンケート調査によって把握し、個々の住民の様々な生活パターン別に被ばく線量の変化を解析するとともに、健康と栄養に関する公的統計のミクロデータを用いることにより被ばく以外の健康影響を評価した。さらに、事故後の森林除染対策の効果も含めた様々な生活シナリオを設定健康リスク評価を実施した。

自由記述の分野

環境リスク工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

事故前の生活に戻る、被ばくを避ける生活をする、森林への立ち入りを抑制する、除染による林業の復活など、様々なシナリオを想定して、住民の多様な生活パターン別に事故前と事故後の被ばくと被ばく以外の健康影響の変化を解析した本研究の成果は、事故後の個々の住民の生活状況に即した健康リスクに関する判断基準を提示することにつながるだけでなく、自治体による森林除染対策を考える上でも有用な情報を提供できる。また、本研究は、社会学的研究に用いられている生活時間調査の手法を利用することによって事故による生活行動の変化がもたらす健康リスクを評価したところに、従来の研究にはない独創性があり、学術的に大変意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi