• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鋼構造骨組と免震支承の性能設計と最適化のための詳細有限要素解析システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関京都大学

研究代表者

大崎 純  京都大学, 工学研究科, 教授 (40176855)

研究分担者 宮村 倫司  日本大学, 工学部, 准教授 (30282594)
山下 拓三  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 主任研究員 (40597605)
木村 俊明  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (60816057)
藤原 淳  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 主幹研究員 (80817049)
山本 雅史  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (90416587)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード最適化 / 免震支承 / 振動台実験 / 構成則 / 有限要素解析
研究成果の概要

鋼構造建築骨組の地震に対する性能向上を目的として,詳細な数値解析による性能評価法の確立のためのさまざまな手法とモデルを提案した。まず,鋼材料が繰返し塑性変形を受けたときの応答を評価するための材料モデルとして,延性的破壊モデルを提案し,それによって板のせん断破壊や骨組モデルの破壊挙動をシミュレートできることを示した。また,複雑な変形を受ける鋼材のモデルのパラメータを小規模な骨組の振動台実験によって同定できることを示した。さらに,高減衰ゴムを用いた免震支承の縮小モデルに2軸の繰返し載荷を与えて実験し,温度依存性を考慮した材料モデルを開発した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,主に鉄骨構造の建築骨組の地震に対する性能の向上と,免震構造の性能評価の信頼性向上につながる。また,将来に向けて,詳細な数値解析に基づく耐震設計法の実用化に加えて,建築の設計法の科学的なアプローチへ向けての変革に貢献する。さらに,さまざまな不確定性を考慮した設計法を提案することにより,建築の耐震性能の合理的な説明が可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi