• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

強震動予測のための微動を用いた不整形地盤構造推定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H02287
研究機関京都大学

研究代表者

上林 宏敏  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (30300312)

研究分担者 長 郁夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (10328560)
新井 洋  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 上席研究員 (40302947)
大堀 道広  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 准教授 (50419272)
吉田 邦一  一般財団法人地域地盤環境研究所, その他部局等, その他 (50425732)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード位相速度分散曲線 / 微動 / 全波動場 / 空間微分 / 不整形地盤 / 水平成層地盤 / シミュレーション / 新手法
研究実績の概要

不整形地盤における微動の振る舞いを調べるため,3次元地下構造モデルを用いて求めた模擬微動波形を作成し,位相速度分散曲線を算出した.その際,不整形地盤による影響が小さい領域において,従前の水平成層モデルにおける微動位相速度分散曲線では説明が困難な特徴が見られた.一方,水平成層モデルを用いて求めた微動波形の空間微分量を用いることによって,微動水平成分に含まれるレイリー波とラブ波を波動論的に分離できる可能性があることを発案した.
このような水平成層モデルにおける新しい知見を微動探査へ利用することによって,速度構造の推定精度の向上が見込めることが分った.またこれらの特徴を理論的に明らかにすることおよび適用性を確認することは,水平成層構造のみならず不整形地盤における微動の位相速度および水平/上下動スペクトル比の評価に対しても重要と考えられた.
以上を踏まえた調査・研究の結果,2020年度において以下に示す成果を得た.1)社会情勢によって実サイトでの微動アレイ観測の実施が困難なことから,既往の観測点の中から,速度構造が既知のサイトを選定し,微動データを収集した.2)1)で収集したデータから,模擬微動波形の上下動成分において見られたレイリー波理論では説明が困難なピーク状の位相速度が,実地盤サイトでも少なからず見られることが京都府および奈良県における観測記録において確認した.3)微動の水平成分を空間微分することによって求めた回転成分からラブ波位相速度が算出できることを模擬微動データに基づいて先に確認していたが,これを実地盤サイトへも適用した.詳細な検証は次年度において実施予定である.4)3)と同様の観点に基づき,発散成分からレイリー波位相速度が算出できる可能性について検討を始めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

従前の研究において未確認であった,水平成層モデルにおける微動波動場に特徴的な振る舞いが見られたこと,および微動水平成分におけるレイリー波とラブ波の分離が波動論的に明快に分離できる新しい手法を発案できたことで,不整形地盤における微動の特徴に関する定量化および水平成層モデルに基づく速度構造推定の適用限界に関する検討が遅滞した.また当初予定していた微動観測が社会情勢(新型コロナ感染症)の影響により実施することができなかった.

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」に記載した成果以降の研究の推進として,1)引き続き既往の微動アレイおよび単点観測記録の収集を行う.2)1)で収集したデータを用いて,微動上下動成分を用いたピーク状の位相速度の評価を理論モデルを用いて行う.3)1)で収集したデータを用いて,微動水平成分から求めた回転を用いたラブ波位相速度の同定を行い,ボーリング資料に基づく理論ラブ波位相速度との比較検討を行う.4)模擬微動波形を用いた微動水平成分から求めた発散を用いたレイリー波位相速度の同定を行う.また,1)で収集したデータへの適用を試みる.5)3)及び4)の成果を参考に,微動波形の空間微分から微動場に含まれるラブ波とレイリー波の各パワー及び両者の占める割合を推定するための定式的な研究を行う.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Limits and benefits of the spatial autocorrelation microtremor array method due to the incoherent noise, with special reference to the analysis of long wavelength ranges2020

    • 著者名/発表者名
      Cho., I. and T. Iwata
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2020JB01985

    • 査読あり
  • [学会発表] 微動の水平方向偏微分を用いたアレイ解析に関する基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      大堀道広,上林宏敏,吉田邦一
    • 学会等名
      日本建築学会 第48回地盤震動シンポジウム
  • [学会発表] 2018 年大阪府北部の地震による強震動分布の疑似trajectory 解析に基づく波動論的解釈2020

    • 著者名/発表者名
      上林宏敏,関口春子
    • 学会等名
      日本建築学会 第48回地盤震動シンポジウム
  • [学会発表] A BENCHMARK TEST FOR MICROTREMOR EXPLORATIONS: PHASE VELOCITY FOR IRREGULAR SUBSURFACE STRUCTURES2020

    • 著者名/発表者名
      Ohori M., H. Uebayashi, I. Cho, K. Yoshida, H. Arai and et al.
    • 学会等名
      17th World Conference on Earthquake Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] レーリー波減衰係数の評価ツールとしての微動アレイの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      長郁夫, 吉田邦一, 上林宏敏
    • 学会等名
      JPGU-AGU Joint Meeting 2020
  • [学会発表] SPAC 法の解析可能最大波長とSN比の関係式2020

    • 著者名/発表者名
      長郁夫,岩田貴樹
    • 学会等名
      日本地震学会2020年度秋季大会
  • [学会発表] 微動アレイ観測より得られる水平面内の発散成分に着目した基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      大堀道広,上林宏敏,吉田邦一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 地盤震動 -東日本大震災後の主な地震・地震動の調査研究-2020

    • 著者名/発表者名
      上林宏敏
    • 学会等名
      日本建築学会 振動運営委員会主催シンポジウム 「東日本大震災から10年」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi